2025年4月11日~13日にパシフィコ横浜で開催された2025国際医用画像総合展(ITEM2025)において、「循環器領域」をテーマに取材を行った。
本取材では、AIを活用した再構成技術や自動化機能、検査効率化、高精度化といった技術革新が、各モダリティにどのような変革をもたらしているかを概観し、今後の循環器画像診断の方向性を探った。
各社の展示ブースの取材は、循環器画像技術に関する総合的な視野から研究活動を行う循環器画像技術研究会のメンバーである診療放射線技師の5名の先生にお願いした。対象としたのは、MRI・CT・ X線撮影装置・ 超音波診断装置の4つのモダリティである。
■総論:石川栄二 先生(横浜市立大学附属病院 放射線部)
■MRI技術の進展:荘司 学 先生(昭和医科大学病院 放射線技術部)
■CT技術の進展とAIの躍進:三枝裕之 先生(東京大学医学部附属病院 放射線部)
■AI時代の血管撮影:川内 覚 先生(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 放射線部)
■進化する心エコー検査:田久亮子 先生(東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線部)
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~