メニュー閉じる

2025.07.11

循環器領域を渉る―進化する心エコー検査―

  1. ITEM
  2. ITEM2025 探訪記
  3. 研究会・イベント
著 者
 田久亮子(東京慈恵会医科大学附属柏病院 放射線部)
 

はじめに

循環器超音波検査での評価項目は以前と比較して増加している。各社ワークフローの向上、AI技術を用いた業務および画像解析の効率化により、臨床現場で安定した診断に有用性な画像提供を目指している。

超音波検査の課題である検査者間の差を埋めるべく、どのように改善されていくのか取材を行ったのでご紹介する。

 

フィリップス・ジャパン

フィリップス・ジャパンでは、「EPIQ Elite Elevate」を紹介いただいた。Elevateシリーズの最大の特長は、AutoScan Assistantの進化である。

腹部、血管、表在臓器、小児科、産婦人科、そして造影エコーに至るまで、100を超える豊富なプリセットを搭載し、検査の種類に応じて最適な画像処理を自動で行う。

新世代の最適化アルゴリズム「Next Gen AutoScan」はピクセル単位での緻密な画像調整を実現し、深さ方向の輝度を自動で最適化する「AutoScan Penetration」と組み合わせることで、これまで手動で行っていた煩雑な調整を大幅に削減することが可能である。なんと、ボタン操作を最大54%も削減することができるという。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。