search
create
会員登録
login
ログイン
メニュー
閉じる
最新レポート
ニュース&PR
ジャーナルレビュー
画像解説
症例解説
撮影技術
明日への提言
放射線医学のかたち
撮影技術を極める
研究会・イベント
研究会・勉強会検索
イベント検索
デバイスカタログ
刊行物
刊行物
年間購読
HOME
新規会員登録
新規会員登録
「映像情報メディカル」サイト会員のご登録は以下のフォームに必須事項を入力ください。
新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です
Japan
メールアドレス
必須
パスワード
必須
半角英数記号8~32文字
名前
必須
フリガナ
必須
生年月日
必須
----
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
1981
1980
1979
1978
1977
1976
1975
1974
1973
1972
1971
1970
1969
1968
1967
1966
1965
1964
1963
1962
1961
1960
1959
1958
1957
1956
1955
1954
1953
1952
1951
1950
1949
1948
1947
1946
1945
1944
1943
1942
1941
1940
1939
1938
1937
1936
1935
1934
1933
1932
1931
1930
1929
1928
1927
1926
1925
1924
1923
1922
1921
1920
1919
1918
1917
1916
1915
/
--
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
/
--
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
性別
必須
男性
女性
職種
必須
選択してください
開業医
勤務医
技師
看護師
企業会社員
教育関係者
学生
選択してください
医学系
放射線系
薬学系
看護系
リハビリ系
栄養系その他
大学
短大
専門学校
その他
診療放射線技師
製薬:メーカー
製薬:卸し
医療機器:メーカー
医療機器:卸し
食品メーカー
介護福祉サービス
医療情報サービス
出版・マスコミ
創薬 治験
臨床検査
弁護士
その他
医学物理士
臨床検査技師
理学療法士
作業療法士
言語聴覚士
視能訓練士
臨床工学技士
診療心理士
救命救急士
柔道整復師
はり師
きゅう師
あん摩マッサージ指圧師
介護福祉士
薬剤師
一般看護
がん看護
精神看護
地域看護
老人看護
小児看護
母性看護
慢性疾患看護
急性・重症患者看護
感染症看護
家族支援
在宅看護
遺伝看護
災害看護
放射線科
内科
外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
小児科
産婦人科
婦人科
産科
皮膚科
泌尿器科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
精神科
麻酔科
臨床検査科
病理診断科
歯科医師
放射線科
内科
外科
整形外科
形成外科
脳神経外科
小児科
産婦人科
婦人科
産科
皮膚科
泌尿器科
眼科
耳鼻咽喉科
リハビリテーション科
精神科
麻酔科
臨床検査科
病理診断科
歯科医師
選択してください
消化器外科
呼吸器外科
心臓血管外科
乳腺外科
甲状腺外科
小児外科
肛門科
消化器科
循環器科
呼吸器科
腎臓科
内分泌科
糖尿病科
膠原病科
リウマチ科
アレルギー科
血液内科
神経内科
心療内科
感染症科
腫瘍科
消化器外科
呼吸器外科
心臓血管外科
乳腺外科
甲状腺外科
小児外科
肛門科
消化器科
循環器科
呼吸器科
腎臓科
内分泌科
糖尿病科
膠原病科
リウマチ科
アレルギー科
血液内科
神経内科
心療内科
感染症科
腫瘍科
所属機関の名前
必須
所属機関の所在地
必須
都道府県を選択
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
本サイトからのお知らせ
受信を希望する
規約を確認ください
会員規約 第1条(適用) 1.本規約は、産業開発機構株式会社(以下「産業開発機構」といいます。)が運営、提供するWebサイト「映像情報Medical」(以下「映像情報Medical」といいます。)の利用に関する規約を定めるものです。 2.本規約は、映像情報Medical上の各サービス(以下、映像情報Medicalで提供される各サービスを総称していうときは、単に「サービス」といいます。)を、映像情報Medicalの会員(以下「会員」といいます。)が利用する場合の一切の事項に適用されます。 第2条(会員規約の範囲) 1.本規約以外に、産業開発機構が別途次の各号のもの(以下「利用規約等」といいます。)を定めた場合には、これらも会員規約の一部として、会員のサービスの利用に適用されるものとします(以下単に「会員規約」という場合には、「利用規約等」を含むものとします。)。 ・各サービス毎に定め、映像情報Medical上に表示した「利用規約」、および「ご利用上の注意」、「ご案内」等、名称の如何を問わず、各サービスの利用方法に関して映像情報Medical上で告知される利用上の決まり ・前号の他、会員の資格、権利、サービスの利用、その他必要事項に関し、映像情報Medical上の表示として随時なされる通知 2.本規約と、利用規約等の内容が異なる場合には、利用規約等の定めが優先するものとします。 第3条(会員規約の追加、変更) 1.会員規約は、会員の了承を得ることなく、追加、変更される場合があります。 2.会員規約の追加、変更は、特に適用開始時期を定めない限り、産業開発機構が当該追加、変更を映像情報Medicalに表示したときをもって効力を生じ、同時に会員の了承があったものとみなします。 第4条(サービスの内容) 1.映像情報Medicalで提供されるサービスは、基本的に、次の各号記載の情報提供サービスを中心とします。また、サービスの内容は、映像情報Medicalにおいて合理的に提供可能なものに限られます。 ・映像情報Medical内に登録された雑誌「映像情報Medical」の閲覧サービス ・映像情報Medical内に登録されたコンテンツの閲覧サービス ・メールマガジン配信サービス ・その他、前各号に付帯して提供されるサービス 2.前項のサービスであっても、産業開発機構がその利用者を限定する場合があります。 3.第1項のサービスは無償です。なお、第1項のサービスの全部または一部を有償とする場合には、別途、映像情報Medica上で告知し、利用者がこれを利用するか否かを選択できるものとします。 4.産業開発機構は、サービスの内容、利用方法、利用条件等について会員規約とは別に任意の名称の規定を定めることがあります。その場合には、当該サービスについては、当該規定が会員規約に優先して適用されます。 第5条(サービスの追加、変更) サービスは、会員の了承を得ることなく、適宜追加され、または内容や名称等が変更され、あるいは中止される場合があります。 第6条(知的財産権) 映像情報Medicalに登録された情報を含めて、映像情報Medicalに掲載された一切の情報の著作権、商標権、特許権、その他の知的財産権は、産業開発機構もしくは情報提供者に帰属します。 第7条(会員) 1.会員とは、産業開発機構が別途定める手続きにより映像情報Medicalへの入会を申し込み、産業開発機構がこれを承認したものをいいます。 2.入会希望者は、会員規約、「個人情報保護方針」および「個人情報の利用について」を承諾の上で映像情報Medicalへの入会を申し込むものとし、会員となった場合には、会員規約、「個人情報保護方針」および「個人情報の利用について」を承諾したものとみなします。 3.産業開発機構は、入会申し込みを受け付けた後、必要な審査、手続きを経て入会を承認します。なお、入会申し込みがあった場合でも、産業開発機構の審査において、会員とすることに支障があると判断された場合には、入会を承認しない場合があります。 第8条(会員資格の譲渡禁止等) 会員は、会員としての資格、あるいは会員として産業開発機構に対して有する権利を第三者に譲渡し、貸与し、あるいは担保の目的とすることはできません。また、産業開発機構の事前の書面による承諾なしに、会員としての義務を第三者に承継させることもできません。 第9条(変更の届け出) 1.会員は、住所、電話番号、メールアドレス、その他産業開発機構の定めた手続きの過程で産業開発機構に届け出た内容に変更が生じた場合には、すみやかに産業開発機構が別途定める方法で、変更内容を産業開発機構に届け出るものとします。なお、入会時点で登録した氏名については、法律上の原因に基づく変更を除き、産業開発機構の承認なしには変更できないものとします。 2.会員が前項の届け出をなすまでの間、または届け出を怠ったことにより会員が被った不利益については、産業開発機構は一切責任を負いません。 第10条(退会) 1.会員がサービスの利用を終了する場合には、産業開発機構所定の手続きにより、産業開発機構に対して映像情報Medicalからの退会を申請ものとし、当該退会申請を産業開発機構が受領したときをもって、会員は、映像情報Medicalから退会したものとします。 2.会員が死亡した場合には、当該会員は映像情報Medicalの会員資格を失うものとします。 第11条(除名) 1.会員が、次の各号の一にでも該当した場合には、産業開発機構は、何らの通知、催告をすることなく、ただちに当該会員を映像情報Medicalから除名できるものとし、除名により当該会員は会員資格を喪失するものとします。 ・会員規約に違反したとき ・産業開発機構への届け出内容に虚偽があったとき ・産業開発機構への支払を怠ったとき ・その他、会員として不適当と産業開発機構が判断したとき 2.前項により除名された場合、当該会員は、産業開発機構に対して負担する支払債務の一切につき期限の利益を喪失し、ただちにその全額を産業開発機構に支払うものとします。 第12条(設備等の準備、維持) サービスの利用に必要となる機器、ソフトウェア、その他の設備、および回線利用契約の締結、インターネット接続サービスへの加入、その他サーヒズの利用に必要となる一切の必要な準備、ならびにその維持は、会員が自己の費用と責任で行うものとします。 第13条(会員規約の遵守等) 1.会員は、会員規約を遵守してサービスを利用するものとします。 2.個別のサービスの利用に当たって、産業開発機構が定めた手続きがある場合には、会員は当該手続きを経て、当該個別のサービスを利用するものとします。 第14条(会員の責任) 1.会員は、サービスの利用を通じて発信する情報につき、一切の責任を負うものとします。 2.会員のIDを用いて行われた一切の行為については、当該行為を会員自身が行ったか否かを問わず、当該会員が責任を負うものとします。 3.会員が、他の会員、その他の第三者から要求、クレーム等を受け、または他の会員、その他の第三者に対して要求、クレーム等がある場合には、会員は自己の責任の負担で、これらの要求、クレーム等、およびこれに起因する紛争を処理解決するものとし、産業開発機構に一切迷惑または損害を与えないものとします。 4.会員は、前各項、その他サービスの利用に関連して産業開発機構に損害を与えた場合、当該損害を賠償するものとします。 第15条(IDおよびパスワードの管理) 1.会員は、産業開発機構が付与したIDおよびパスワードの使用および管理につき責任を負うものとし、会員の故意、過失を問わず、IDおよびパスワードが第三者に利用されたことに伴う損害(当該IDおよびパスワードにより利用されたサービスの利用料、その他の支払債務の負担を含みます)は、会員自身が負担するものとします。 2.会員は、自己のIDおよびパスワードを、譲渡、貸与、名義変更、担保の目的への提供、その他第三者の利用に供する行為は一切行わないものとします。 3.会員は、自己のIDおよびパスワードが第三者に利用されている場合、またはそのおそれがある場合、あるいはパスワードを失念した場合には、ただちに産業開発機構に通知し、産業開発機構の指示に従うものとします。 第16条(著作権等の尊重) 会員は、サービスを通じて入手される情報が、産業開発機構または情報提供者の著作権、商標権、特許権、その他の知的財産権に係わるものであることを認識し、これらの情報を、権利者の許諾なくして、著作権法、商標法、特許法、その他の知的財産関連法規の定める範囲を越えて、自らまたは第三者をして、複製、翻案、頒布、出版、使用、実施、その他の利用を行わないものとします。 第17条(営業活動の禁止) 会員は、産業開発機構が承認した場合を除き、サービスを通じて営業活動(営利を目的とした一切の行為、およびその準備行為、予備行為を含みます)を行なってはならないものとします。 第18条(禁止行為) 会員規約で特に定めた事項の他、会員は、サービスの利用に関連して、以下の各号の行為を行ってはならないものとします。 ・他者の著作権、商標権、特許権、その他の知的財産権を侵害する行為、もしくは侵害を可能ならしめる行為 ・他者の財産権、プライバシーもしくは肖像権等の人格権を侵害する行為、もしくは侵害を可能ならしめる行為 ・犯罪的行為、または犯罪に結びつき、あるいは結びつくおそれのある行為 ・虚偽情報の流布行為 ・猥褻、児童ポルノ、児童虐待に相当する画像、文書等の送信行為 ・無限連鎖講の開設または勧誘行為 ・映像情報Medical上の情報の改ざん、消去行為 ・名義を偽ってサービスを利用する行為 ・ウィルス等の有害なプログラムの送信行為、あるいは受信可能な状態におく行為 ・選挙運動またはこれに類する行為 ・産業開発機構のサービスを妨げ、または妨げるおそれのある行為 ・産業開発機構の信用、財産を毀損し、または毀損するおそれのある行為 ・その他法令に違反する行為、または公序良俗に反する行為 第19条(IDの一時停止) 1.以下の各号のいずれかに該当する場合、産業開発機構は、会員の承諾なしに当該会員のIDの利用を一時的に停止できるものとします。 ・電話、FAX、電子メールによる連絡がとれない場合 ・会員に送付した郵便物が返送されてきた場合 ・第11条第1項各号に該当する可能性があると産業開発機構が判断した場合 ・前各号の他、緊急性が高いと産業開発機構が判断した場合 2.前項の措置がとられたことにより、会員がサービスを利用できずに会員に損害が発生した場合でも、産業開発機構は責任を負わないものとします。 第20条(サービスの中断) 1.産業開発機構は、次の各号のいずれかの事態が生じた場合、会員に事前に通知することなく、一時的にサービスの全部または一部を中断することがあります。 ・サービス用設備の保守の必要がある場合 ・停電、火災等、社会インフラの障害によりサービスが提供できない場合 ・天災、戦争、暴動等の不可抗力でサービスの提供ができない場合 ・法令に基づく措置によりサービスが提供できない場合 ・その他、運営上、技術上の理由によりサービスの中断が必要であると産業開発機構が判断した場合 2.前各号に基づきサービスの中断がなされた場合、産業開発機構は、これに起因して生じた会員の損害につき責任を負わないものとします。 第21条(サービスの中止) 1.産業開発機構は、映像情報Medical上に事前に告知することにより、サービスの全部または一部の提供を中止できるものとします。 2.前項に基づきサービスの中止がなされた場合、産業開発機構は、これに起因して生じた会員の損害につき責任を負わないものとします。 第22条(情報の削除) 会員が映像情報Medicalに登録した情報については、産業開発機構が定める期間の経過、情報量の超過、設備の保守管理、サービスの運営、会員規約違反の疑い、その他産業開発機構の判断により、産業開発機構は、会員に事前の通知をすることなく削除することができるものとします。ただし、このことは、産業開発機構が削除義務を負うことを意味するものではありません。 第23条(免責) 1.産業開発機構は、サービスにより提供される情報について、その完全性、正確性、特定目的への適合性、有用性等を保証するものではありません。 2.産業開発機構は、会員が映像情報Medical上に登録した情報の消失(産業開発機構による削除を含む)、他者による改ざんに関し、いかなる責任も負わないものとします。 3.産業開発機構は、会員規約に明示的に定める場合の他、会員がサービスの利用に関連して被った損害、サービスを利用できなかったことに損害に関し、いかなる責任も負わないものとします。 第24条(個人情報の取扱い) 産業開発機構は、サービスを通じて取得した会員の個人情報を、別途映像情報Medical上に掲示する「個人情報保護方針」および「個人情報の利用について」に基づき、適切に取り扱うものとします。 第25条(秘密保持) 1.産業開発機構および会員は、サービスを通じて取得した産業開発機構または会員の業務上または技術上の情報であって、秘密である旨の表示または指定がなされたもの(以下「秘密情報」といいます。)を、会員資格の存続期間中はもとより、当該資格の喪失後においても、第三者に漏洩してはならず、当該情報が提供された目的で利用してはならないものとします。ただし、以下の各号の一に該当する情報は、秘密情報から除きます。 ⑴ 開示時に既に公知のもの、または開示後被開示者の責によらず公知となったもの。 ⑵ 開示者が開示を行った時点で既に被開示者が保有しているもの。 ⑶ 被開示者が第三者から秘密保持義務を負うことなく正当に入手したもの。 ⑷ 開示者からの開示以降に被開示者が秘密情報に寄らずに独自に開発したもの。 2.産業開発機構および会員は、相手方から開示された秘密情報を善良なる管理者の注意義務をもって管理しなければならないものとします。 3.産業開発機構および会員は、会員契約が終了したとき、または相手方から請求があったときは、相手方から開示された秘密情報を、相手方の指示に従って返還または破棄するものとします。 第26条(管轄裁判所) 会員と産業開発機構間の訴訟については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄とします。 第27条(準拠法) 会員規約に関する準拠法は日本法とします。 個人情報保護方針 産業開発機構株式会社は、インターネットを介した医療情報総合サービスを提供する企業として当社が取り扱う全ての個人情報の保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守致します。 また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言致します。 1.当社は個人情報の取扱いに関する法令、国が定める指針その他の規範を遵守致します。 2.当社が取り扱う個人情報について、できる限りその利用目的を特定するとともに、適切な取得・利用をし、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いを行ないません。また、そのための措置を講じます。 3.当社は個人データの漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく、事業の実情に合致した経営資源を注入し、セキュリティ体制を継続的に向上させていきます。また、万一の際には速やかに是正措置を講じます。 4.当社は、法令及びその他の規範で特に定められている事項に該当する場合を除き、本人の同意を得ることなく、第三者への個人データの提供、開示等はいたしません。 5.当社が取り扱う保有個人データについて、本人からの開示・修正・削除依頼があった場合には、別途定める手続に則って速やかに対応致します。 6.当社は個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に対応致します。 7.個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化と実情を踏まえ、適時・適切に見直して継続的に改善をはかります。 本方針は、全ての従業者に配付して周知させるとともに、当社のホームページ等に掲載することにより、いつでもどなたにも入手可能な措置を取るものとします。 制定日 2020年10月1日 最終改定日 2020年10月1日 産業開発機構株式会社 代表取締役 分部 康平 個人情報の利用について 【個人情報保護方針に関するお問い合わせ先 兼 個人情報に関する苦情・相談窓口】 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-1-15 浅草橋産業会館 307号 産業開発機構株式会社 個人情報問い合わせ窓口 TEL:03-3861-7051 (受付時間 平日9:00~17:30) 問い合わせフォーム:https://eizojoho.co.jp/contact メールアドレス:medical@eizojoho.co.jp 【個人情報の利用目的の公表】 産業開発機構株式会社(以下、「当社」という。)は、当社の取得した個人情報を次の利用目的の範囲内で利用致します。 1.当社の発行する医療情報雑誌の購入者、当社の運営する医療情報ウェブサイト等の登録会員その他の医療従事者に関する個人情報の利用目的 ⑴当社の発行する医療情報雑誌等の商品の販売 ⑵当社の運営する医療情報ウェブサイト等のサービスの提供 ⑶当社の商品及びサービスの品質向上及び新規開発 ⑷当社又は当社以外の事業者の商品及びサービスに関連する広告その他の情報の配信 ⑸当社以外の事業者が広告主となる商品又はサービスのご案内 ⑹当社単独で又は当社以外の事業者と共同して行うアンケートの実施 ⑺前各号を遂行する上で必要な範囲における第三者への提供 2.当社取引先に関する個人情報の利用目的 商談及び業務上の諸連絡、受発注業務、請求支払業務のため 3.当社株主に関する個人情報の利用目的 ⑴会社法等の法令に定められた義務の履行及び株主権利の行使への対応 ⑵事業報告書その他の配布物の送付 4.当社へお問い合わせをされた方の個人情報の利用目的 ⑴お問い合わせの内容の検討・調査及び対応 ⑵当社の商品及びサービスの品質向上 5.採用応募者の方々に関する個人情報の利用目的 採否の検討、決定及び連絡 6.役員、従業員(過去に役員・従業員であった者を含む)又はその家族の方の個人情報 従業者の人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理のため 7.受託業務を履行する過程で取り扱う個人情報の利用目的 ⑴受託業務の遂行及び実施状況の確認 ⑵受託業務の品質向上 【保有個人データに関する事項の周知について】 当社が、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止を行うことのできる権限を有する保有個人データについて、以下の事項を周知致します。 1.事業者の名称 産業開発機構株式会社 2.保有個人データの利用目的 上記【個人情報の利用目的の公表】に記載のとおり 3.保有個人データに関する苦情の申し出先 保有個人データに関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-1-15 浅草橋産業会館 307号 産業開発機構株式会社 個人情報問い合わせ窓口 TEL:03-3861-7051 (受付時間 平日9:00~17:30) 問い合わせフォーム:https://eizojoho.co.jp/contact メールアドレス:medical@eizojoho.co.jp 【保有個人データの開示等に関する手続き】 保有個人データについて、「利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止」(開示等)のご請求が出来ます。 当社では、次の手順で個人情報の開示等の求めに対応致します。 1.開示等の求めの受付 ⑴下記の宛先までご連絡ください。 当社より「所定の用紙」を郵送致しますので、到着後、当社の「個人情報の取扱いについて」に同意後、以下の宛先まで郵送してください。 〒111-0052 東京都台東区柳橋1-1-15 浅草橋産業会館 307号 産業開発機構株式会社 個人情報問い合わせ窓口 TEL:03-3861-7051 (受付時間 平日9:00~17:30) ⑵本人確認のため、以下の書類いずれか1通を⑴「所定の用紙」とともに郵送してください。 ・運転免許証、パスポート等の公的証明書で本人確認ができるものの写し(開示等の求めをする本人の名前および住所が記載されているもの) ・住民票の写し(開示等の求めをする日前30日以内に作成されたもの) ⑶代理人の方が手続きをされる場合は、⑴「所定の用紙」、⑵「本人確認書類」に加え、以下のア)のいずれか一つおよびイ)の書類も郵送またはご持参ください。 ア)代理人の本人確認書類 代理人を証明する書類、代理人の運転免許証、パスポート等の公的証明書で代理人確認ができるものの写し(開示等の求めをする代理人の名前および住所が記載されているもの) 代理人の住民票の写し(開示等の求めをする日前30日以内に作成されたもの) 代理人が弁護士の場合は、登録番号のわかる書類 イ)代理権を証する書面(委任状など) 本人または代理人を証明する書類に、本籍地が明示されている場合は、消去していただいて結構です。 本人または代理人を証明する書類は、当社が入手してから2か月以内に責任を持って廃棄致します。 2.「開示等の請求」の手数料及びその徴収方法 利用目的の通知又は開示の請求の場合にのみ、1回の請求につき、以下の金額(当社からの返信費を含む)を申し受けます。下記金額分の郵便定額小為替を請求書類の郵送時に同封してください。 手数料金額:1,000円 3.検討結果連絡 当社内で検討した結果は、以下の方法により遅滞なくご連絡します。 ⑴個人情報の利用目的の通知、開示の場合は、書面の郵送または手渡し ⑵個人情報の内容の訂正、通知または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停 止の場合は、電話またはメール 書面の送付先は、以下のいずれかの適切な方法を選択し行います。 ⑴登録されている本人住所に回答文面を郵送する。 ⑵登録されている本人のFAX番号に回答文面をFAXする。 ⑶登録されている本人のEメールアドレスに回答文面をメールする。 ⑷登録されている本人の電話番号に電話をかけ、口頭にて回答する。 【第三者提供】 当社は、当社の発行する医療情報雑誌の購入者、当社の運営する医療情報ウェブサイト等の登録会員その他の医療従事者の個人データを、当社以外の企業・団体等へ必要に応じて第三者提供する場合がございます。 当社は、当社の「個人情報保護方針」及び「個人情報の利用について」の内容に同意いただいた場合は、第三者提供についても同意いただいたものとして取り扱います。ただし、当社は、同意いただいた本人から申し出があった場合は、個人情報保護法第23条の例外規定に該当する場合を除き、個人データの第三者提供を停止いたします。 1.第三者に提供される個人データの項目 ⑴氏名 ⑵電話番号、メールアドレス等の連絡先情報 ⑶性別 ⑷年齢 ⑸職種 ⑹病院等の所属機関の名称及び診療科 ⑺当社の提供する商品又はサービスに関する行動履歴(閲覧履歴、購買履歴など) ⑻当社単独で又は当社以外の事業者と共同して行うアンケートの回答内容 2.第三者への提供の方法 ⑴パスワードにより保護された電子データの送信 ⑵権限管理されたオンラインストレージサーバへのアクセス 3.提供先となる第三者 ⑴製薬メーカー ⑵医療機器メーカー ⑶栄養・食品メーカー ⑷医療サービス提供企業 ⑸製薬・医療機器卸企業 ⑹医療情報配信サービス企業 ⑺医療系コンサルティング企業 ⑻医療教育・研究機関 4.第三者提供の停止手続 【保有個人データの開示等に関する手続き】に準じますが、手数料は発生しません。 【匿名加工情報の作成及び提供】 1.当社は、匿名加工情報(法令に定める措置を講じて特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であって、当該個人情報を復元することができないようにしたもの)を作成する場合には、以下の対応を行います。 ⑴法令で定める基準に従って、適正な加工を施すこと ⑵法令で定める基準に従って、削除した情報や加工の方法に関する情報の漏えいを防止するために安全管理措置を講じること ⑶作成した匿名加工情報に含まれる情報の項目を公表すること ⑷作成の元となった個人情報の本人を識別するための照合をしないこと 2.当社は、匿名加工情報を作成し、第三者に提供する場合には、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目と提供の方法を次のとおり公表するとともに、提供先となる第三者に対して、提供する情報が匿名加工情報であることを明示します。当社は継続的な匿名加工情報の作成及び提供を予定しており、以下に公表する内容は、当社が異なる内容を公表する場合を除き、今後作成及び提供する匿名加工情報にもあてはまるものとします。 ⑴匿名加工情報に含まれる情報の項目、第三者に提供する匿名加工情報に含まれる情報の項目(以下の項目の情報のみから特定の個人を識別することができる場合は、項目の全部又は一部の情報を削除するなどの方法により、特定の個人を識別することができないように適切に加工いたします。) ・性別 ・年齢 ・職種 ・病院等の所属機関の名称及び診療科 ・当社の提供する商品又はサービスに関する行動履歴(閲覧履歴、購買履歴など) ⑵匿名加工情報の提供方法 ・パスワードにより保護された電子データの送信 ・権限管理されたオンラインストレージサーバへのアクセス
上記の三つの規約(会員規約、個人情報保護方針、個人情報の利用について)全てにご同意頂けますか?
同意する
確認へ進む
search
最新レポート
ニュース&PR
ジャーナルレビュー
画像解説
症例解説
撮影技術
明日への提言
放射線医学のかたち
撮影技術を極める
研究会・イベント
研究会・勉強会検索
イベント検索
デバイスカタログ
刊行物
刊行物
年間購読