メニュー閉じる

2021.08.01

Angio-CTを活用した腹部領域のIVR―The sky is the limit―

  1. Angio-CT
  2. Aquilion
  3. IVR
  4. Rise Up CT Conference

IVRとは

IVR(interventional radiology)は、画像誘導下に行う、低侵襲処置の総称である。和名では「画像下治療」であり、海外では“IR”という呼び名が一般的である。

IVRの一番の特徴は、低侵襲であり、救急の患者、がん患者、高齢者など、比較的予備能の低い症例にも適用可能となる点である。がん診療の中で、IVRは、診断から治療、緩和治療まで、幅広い場面で活用される。

IVRにはさまざまな種類があるが、その基本技術は、画像ガイド下に、刺す、広げる、塞ぐ、挿入・留置するといった、いくつかのシンプルな要素に集約される。

病態生理、解剖、デバイスの特徴を十分に把握し、これらいくつかの基本的な技術を組み合わせることで、効率的かつ効果的なIVRを、多様な患者に提供することが可能となる。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。