メニュー閉じる

2021.03.01

災害とモバイルCT

  1. Mobile CT
カテゴリ
技術論文
著者
細川ひろみ(株式会社フリール)

自然災害とメディカルモバイルサービス

自然災害時において、検査医療機器が停止しても救急受入や通常外来業務を続けなければならないという医療の厳しい状況を少しでも改善できる手段として、メディカルモバイルサービスがある。

1995 年の阪神・淡路大震災では、電気設備が復旧せず救急対応時のCT検査が行えなかった。そこで、移動式CT車の必要性を受け、ヘリカルCT車の開発が行われた。現在までに計22台のCT車(写真1左)を製作し、全国にてレンタルを行っている。

2000年には、日本初・世界最小1.5T MRI車を完成し、現在までに16台のMRI車(写真1右)を製作している。

写真1:(左)15台目のCT搭載車、(右)9台目のMRI搭載車

2011年の東日本大震災では、施設構造の耐震強度により検査室の入室が禁止されたため長期間にわたりMRI検査ができず、診療への影響が大きいことから、移動式MRI車の需要が増えた。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。