メニュー閉じる

2020.03.01

小児領域における心臓CT~高心拍な小さい対象をいかに正確かつ明瞭に描出するか~

  1. 小児(科)
  2. 心臓CT
カテゴリ
臨床論文
著者
橋本丈二*1/石川友一*2*1福岡市立こども病院 放射線部/*2同 循環器科)

はじめに

CTは近年、時間分解能や空間分解能などの性能の向上とともに、逐次近似法や深層学習を活用した低被ばく化がすすんでいる。

このため、かつては高心拍のため検査対象になりにくかった小児心臓に対しても少ない被ばくで検査が可能となっている。

このように小児心臓へのCT応用が拡大しつつある一方で、撮影・造影の方法や画像処理の方法については一定の指針は確立しておらず、個々の施設が独自に工夫しているのが現状である。

福岡市立こども病院では、先天性心疾患に対して年間550件のCTを施行している。循環器科医・心臓血管外科医・放射線科医と相談を重ね、臨床的に有用な画像を提供できるように工夫してきた。以下に当院での撮影・処理について、簡単に述べる。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。