メニュー閉じる

2025.03.14

心臓シネMRIにおけるk-t SPEEDERの有用性

  1. シネMRI
  2. 心臓MRI検査
  3. 高速撮像技術
著者
中川慎也/大枝嗣人(社会医療法人社団十全会 心臓病センター榊原病院 放射線検査科)

 

心臓MRI検査は、心疾患を総合的に評価・診断することのできる検査法である。シネMRIは、左室だけでなく、右室の壁運動や容積を、心エコー図検査よりも高い再現性をもって評価可能である。

しかし、不整脈を有する患者や呼吸停止が困難な患者においては、アーチファクトによる画質低下が生じ、評価不十分となる可能性がある。

他方、時系列を対象としたパラレルイメージング法であるk-t SPEEDERを用いたシネMRIは、これらアーチファクトの影響を軽減し、より正確な機能評価を可能にすることが示唆され、臨床において非常に有用な撮像法である。

 

はじめに

心臓Magnetic Resonance Imaging(MRI)検査は、現在、循環器診療において欠かすことのできない検査法となっている。

シネMRIによる機能的診断からblack blood T2強調画像における心筋浮腫の評価、T1マッピングによる心筋線維化の定量評価、負荷・安静心筋パーフュージョンMRIによる虚血の評価、遅延造影による心筋線維化や、梗塞の評価、冠動脈MR angiographyによる冠動脈狭窄の評価など多岐にわたる。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。