メニュー閉じる

2024.05.24

心筋症の答えはCMRにあり!

  1. 心筋症
  2. 第88回 日本循環器学会学術集会
セミナー
第88回 日本循環器学会学術集会 ランチョンセミナー25
心筋炎・心筋症が「診える」診断最前線―ESCガイドライン改訂ポイントを中心に―
開催日
2024年3月9日(土)
会 場
第5会場(神戸ポートピアホテル南館B1階「サファイヤ」)
座 長
猪又孝元
(新潟大学大学院医歯学総合研究科 循環器内科学)
演 者
真鍋徳子
(自治医科大学総合医学第一講座 放射線科・自治医科大学附属さいたま医療センター)

 

Mappingによる心筋性状評価

従来、心臓MRI検査(Cardiovascular MRI:CMR)データから機能評価や形態評価が行われていたが、心筋mappingにより心筋の性状評価も可能となった。本講演では、CMRの心筋症および心筋炎の実臨床での利用について紹介する。

2023年のESCガイドライン1)では、MR遅延造影が初回評価としてClassⅠで推奨されている。日本循環器学会ガイドラインでも、心サルコイドーシス、心筋症、心アミロイドーシス、心筋炎に対するCMRの推奨class分類はⅠである2-5)

肥大型心筋症(HCM)では遅延造影パターンにより他の心筋症との鑑別が可能で、遅延造影の有無・広がりの程度が予後と相関することが記載されている3)

心アミロイドーシスにおいては、2020年のガイドラインでは遅延造影に加え、T1 mappingもClassⅠ推奨とされている。T2 mappingおよび心筋ストレイン評価もclass IIaではあるが記載があり、ESCガイドラインでも遅延造影に加え、心筋細胞外液分画(ECV)およびストレイン評価に対して言及している。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。