メニュー閉じる

2022.03.25

包括的心臓CTによる慢性冠動脈疾患へのアプローチ

  1. AMPLIFiED Study
  2. ダイナミック心筋血流CT
  3. 包括的心臓CT
  4. 心臓CT(冠動脈CT)
  5. 虚血性心疾患
著 者
北川覚也*1/堂前謙介*2/髙藤雅史*3/佐久間肇*4 (三重大学大学院医学系研究科 先進画像診断学講座*1/松阪中央総合病院 放射線科*2/三重大学医学部附属病院 地域連携心臓胸部画像診断学寄附研究部門*3/三重大学大学院医学系研究科 放射線医学*4

 

包括的心臓CTは冠動脈狭窄、心筋虚血、心筋線維化を一度に評価できる優れた検査法である。心筋虚血評価にはダイナミック心筋血流CTが用いられるが、冠動脈狭窄と負荷心筋血流を一対一で対応させられることや、血流定量による客観的な虚血診断が特長である。

最近、ダイナミック心筋血流CTを冠動脈CTに追加すると有意冠動脈狭窄をより正確に診断できることが、多施設研究によって示されており、今後、臨床利用が広まることが期待される。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。