メニュー閉じる

2022.03.01

“ものさし”の使い道

  1. X線透視撮影システム(X線TV)
  2. デジタル乳房トモシンセシス(DBT)
  3. ファントム
  4. ファントム開発の歴史とこれから
  5. マンモグラフィ
  6. 画像診断機器の羅針盤
著 者
永井優一/村松禎久(国立がん研究センター東病院 放射線技術部)

 

はじめに

画像診断の羅針盤「ファントム開発の歴史とこれから」をテーマに6回シリーズの連載が今回で最終回となる。

各シリーズで掲載されたCT/核医学/超音波/胸部について製作に至る過程・工程と考え方がそれぞれに執筆されており、ファントム製作に並々ならぬ時間、想い、そして情熱が費やされていたことは言うまでもない。

しかしながら、個々の考え方・想いだけで製作まで至ることは不可能であり、学会や研究会などを通じてファントム製作に携わる専門家集団による同一の見解を得た時に新規のファントムが開発される。もちろん、京都科学など製作会社の協力は必須でもある。

画像診断機器を開発/製造を行う企業および診療放射線技師にとってファントムは、品質保証と精度管理/日常管理を行う“ものさし”であり欠かせない存在である。

また、ものさし自体の精度が担保されていることで画像や画質の定量評価が可能となり、質の担保された診断画像は安心した医療に繋がっている。

本稿ではファントムの必要性について“使い道”の視点から、3つのファントム開発事例を紹介する。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。