メニュー閉じる

2021.11.01

Dual energy CT対応―ファントム素材の開発―

  1. CT
  2. Dual energy
  3. ファントム
  4. ファントム開発の歴史とこれから
  5. 画像診断機器の羅針盤
カテゴリ
臨床論文
情報提供元
川嶋広貴/市川勝弘(金沢大学 医薬保健研究域 保健学系)

 

はじめに

本稿では、株式会社京都科学から販売されているdual energy computed tomography(DECT)評価用ファントムTR-J型/TR-I型の基礎技術となった「線質依存性を有する物質等価材」の開発について紹介する。

DECTが臨床に広く普及し、物質弁別、仮想単色X線画像によるコントラストの最適化、アーチファクト低減など、従来のCT画像に加えて、付加価値の高い画像が提供されるようになってきた。

これらの特性を正確に理解し、安定した成果を臨床に還元するためには、専用のファントムによる精度検証や品質管理が必須である。

新たなファントム素材の開発過程、およびその応用例を通じて、エネルギー依存性を有したファントムの重要性について、理解を深めていただける機会となれば幸いである。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。