メニュー閉じる

2025.10.10

三次元で考える足部・足関節CT~複雑な関節形態を“再現する”工夫~

  1. DICOMデータ有り
  2. 整形外科
  3. 足部・足関節CT

ご紹介頂く先生

笠井寛之
JCHO久留米総合病院 放射線科診療部

 

医療機器情報

CT
Revolution EVO 64列(GEヘルスケア・ジャパン株式会社)
ワークステーション
SYNAPSE VINCENT Ver7.0(富士フイルムメディカル株式会社)

 

はじめに

足部・足関節は複数の関節から構成され、それぞれが複合的に動くため、体位によって形態が大きく変化する領域である(図1)。

本稿では、骨折以外の病態評価を目的として当院が実施している撮影技術と臨床例について述べる。

図1:体位の変化による関節形態変化の様子を示す4DCT
距腿関節だけでなく、距骨下関節やショパール関節が足の複雑な動きに寄与している。
4DCTにてVR上で確認すると、各関節が複雑に変化する様子がわかりやすい。
福岡整形外科病院 香月先生よりご提供。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。