メニュー閉じる

2023.04.28

体位変換、拡大、高周波プローブを用いた胆嚢の観察のポイント

  1. Aplio
  2. SMI(Superb Micro-vascular Imaging)
  3. 胆嚢
  4. 超音波検査

ご紹介頂く先生

岩下和広
飯田市立病院 放射線技術科

医療機器情報

超音波
Aplio i800 (TUS-AI800)(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)

技術解説

胆嚢は肝臓の下面に付着する臓器で、卵円形ないし洋梨状を呈する臓器であり超音波検査(ultrasound:US)では比較的同定しやすい臓器である。

USでは胆嚢は胆汁が貯留していると内部が無エコーに描出されるため、隆起性病変や壁肥厚、石灰化を描出しやすい一方で、多重反射やプローブの厚みによるアーチファクト、サイドローブといったアーチファクトの影響も受けやすく、観察には工夫が必要である。

今回は体位変換、拡大、高周波プローブを用いた胆嚢の観察について解説する。

通常胆嚢は、背臥位の右肋間走査では肋骨の深部に存在するため、1回の走査で全体像の観察は困難であるが、左側臥位では肝臓と一緒に左側(重力方向)へ移動するため、肋骨を避けた観察が可能になる。そのため、1回の走査で胆嚢全体を観察可能となることから、左側臥位での胆嚢の観察は、スクリーニングでは必須と考えている。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。