加藤一樹*1/棚田丈雄*2/尾川松義*1、3
横浜市立大学附属病院 放射線部*1/山形大学医学部附属病院 放射線部*2/東北大学医学部保健学科画像解析学*3
・リンパ管リンチグラフィにおける放射性医薬品による描出能の違い
リンパ管シンチグラフィは四肢のリンパ浮腫の診断や重症度評価、治療方針の決定におけて重要な画像診断法となっている。
主な集積部位としてリンパ節、リンパ管、リンパ液漏出部(Dermal Backflow)が挙げられる。99mTc-HSA(人血清アルブミン)と99mTc-phytate(フィチン酸テクネチウム)におけるリンパ管シンチグラフィの描出能の違いについて紹介する。
生理的集積部の違いを比較すると、99mTc-phytateは99mTc-HSAよりも高値だったが、有意差がみられない(図1)。
図1:生理的集積の評価
この記事は会員限定記事です。
新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です
会員の方はこちら
会員ではない方はこちら
2025.08.22
2025.08.22
2025.08.22
2025.08.22
2024.12.23