メニュー閉じる

2022.12.16

困ったときこそ使ってほしい -緊急手術支援画像へのMagic Glassの利用-

  1. 2022 Philips CT Build Out Cup
  2. CT
  3. Magic Glass

ご紹介頂く先生

木村幸穂
小川赤十字病院 放射線科部

 

医療機器情報

CT
全身用X線CT診断装置 Ingenuity Elite(株式会社フィリップス・ジャパン)
 

 

技術解説

Magic Glassとはフィリップスの装置に付属している画像表示方法であり、視覚化を向上させるため現在の画像に重ねて表示できるウィンドウをいう。通常は冠動脈CTにおいてウィンドウ内にエンハンス処理をかけることで、ステント・カルシウムの描出や評価向上を目的として使用されることが多い(図1)。

図1:Magic Glassの利用

本来2D画像同士を重ねて使用されるが、実際にはVR画像同士やMIPなど他の画像処理法を重ねることも可能である。これにより、短時間で簡易的に画像作成が行える。 

そこで、CTの画像処理に不慣れな技師や若手技師が携わることもある夜間の救急業務や緊急手術支援画像へMagic Glassを利用できないか模索したので報告する。

画像作成方法

大動脈解離症例を用いて、実際の画像作成方法を紹介する。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。