メニュー閉じる

2022.09.20

大腸がん手術支援画像の作成とCT撮影方法

  1. CT
  2. 大腸がん

ご紹介頂く先生

小川洋史
丸子中央病院 放射線部

医療機器情報

CT
SOMATOM go top(シーメンスヘルスケア株式会社)
Workstation
SYNAPSE VINCENT(富士フイルムメディカル株式会社)

技術解説

ワークステーションの発展に伴い、簡易に3D画像の提供が可能になった。そのため放射線技師の手間が省略され、術前検査などの手術支援画像に時間を割くことが可能となった。

手術支援画像作成にあたり、ワークステーションの技量以外にCT撮影・造影プロトコルの適宜調整が作成する部位により必要となる。今回は大腸がん術前検査について撮影プロトコルと手術支援画像の作成について、当院の検査方法を紹介する。

大腸がんの手術支援画像作成で重要なのは早期動脈相と静脈相である。早期動脈相は細部までの動脈描出を目的とし、造影剤のコントラストを強調するため、管電圧を100kVと低電圧を用いて撮影している。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。