メニュー閉じる

2022.05.10

循環器領域における4DCT撮影法

  1. 4DCT
  2. AiCE
  3. Aquilion
  4. CT
  5. Deep Learning(深層学習)
  6. DICOMデータ有り

ご紹介頂く先生

三浦 祐二
華岡青洲記念病院 放射線部

医療機器情報

CT
Aquilion ONE / PRISM Edition(320列ADCT)(キヤノンメディカルシステムズ株式会社)
ワークステーション
3D医用画像ワークステーション ziostation2(ザイオソフト株式会社)
造影剤注入装置
デュアルショットGX7(株式会社根本杏林堂)

技術解説

当院における循環器領域の4DCTはキヤノンメディカルシステムズ社製320列Area Detector CT(ADCT)の160mm volume scanによる利点を生かし、continuous scanで心電図上のR-R間隔1周期分のデータを収集して0~95%の位相を5%ごとに再構成するシネ撮影、または造影剤をボーラス注入し必要な時相の循環動態を経時的に撮影するダイナミック撮影の2通りの撮影を行っている。

本稿では、成人先天性心疾患(Adult Congenital Heart Disease:ACHD)や胸部外科術後等における肺・体循環の評価に有用な心電図同期4Dダイナミック撮影について解説する。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。