メニュー閉じる

2025.11.26

「imagine the future-がん診療の未来を話そう-」日本放射線腫瘍学会第38回学術大会

  1. がん治療
  2. 放射線治療
  3. 日本放射線腫瘍学会

ご紹介頂く先生

櫻井英幸
筑波大学・医学医療系・放射線腫瘍学/日本放射線腫瘍学会第38回学術大会・大会長

 

がん治療を変える放射線治療のチカラ

私が放射線治療を行う腫瘍医(放射線腫瘍医)になろうと思ったのは、将来性が高いと感じたからです。その考えは今でも間違っていなかったと思っています。

放射線腫瘍医は日本では2,000人を超えた程度の少数精鋭ですが、近年は次々と新しい技術が登場し、がんの治癒率の向上、安全性の向上に寄与しています。おそらく、内科・外科のベテランの先生方には、最近の放射線治療の進歩が十分には知られていないのではないでしょうか。

X線治療の高精度化(画像誘導、アダプティブ、定位照射、強度変調放射線治療)、画像誘導小線源治療、陽子線や重粒子などの粒子線治療、さらには毎日の腫瘍の動きを捉えながら治療する即時適応放射線治療、一瞬で強い放射線を照射することで副作用を減らし得るFLASHなど、枚挙にいとまがありません。

 

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。