メニュー閉じる

2021.01.29

冠動脈閉塞を伴わない心筋梗塞(MINOCA)の原因を冠動脈OCTと心臓MRIで解明する

  1. 光干渉断層法(OCT)
  2. 冠動脈閉塞を伴わない心筋梗塞(MINOCA)
  3. 心臓MRI(CMR)

背景

急性心筋梗塞の5%超を占める冠動脈閉塞を伴わない心筋梗塞(MINOCA)は、若い女性に多く、原因の特定にはマルチモーダルなアプローチが求められる。NYU Grossman School of MedicineのReynoldsらは、臨床的に心筋梗塞と診断された女性301名において、侵襲的冠動脈造影において50%以上の狭窄が認められなかった場合、冠動脈の光干渉断層法(OCT)撮影と心臓MRI(CMR)を行いMINOCAの原因を特定する多国籍前向観察研究を実施した。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。