メニュー閉じる

2020.06.26

クロイツフェルトヤコブ病の新たな拡散強調MRI診断基準

  1. MRI
  2. プリオン病(クロイツフェルトヤコブ病)
  3. 拡散強調画像(DWI)

背景

拡散強調MRIは孤発性クロイツフェルトヤコブ病(CJD)の診断に一般的に使用され、その高信号が一つの診断基準となっている。イタリアFondazione IRCCS Istituto Neurologico Carlo BestaのBizziらは、孤発性CJDが疑われる患者1,387名から収集されたMRI画像を用い、4人の神経放射線科医がランダムに選択された患者200名のMRIに、さらに1名の神経放射線科医が全患者のMRIにスコアづけを行い、新たなCJD診断基準(尾状核・被殻・視床・大脳皮質で1つ以上の高信号)の感度・特異度を現在の基準および改良RT-QuIC法による脳脊髄液検査と比較した。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。