メニュー閉じる

2023.10.27

AIとスマホで急性脳梗塞の検査ワークフローを10分短縮

  1. AI(人工知能)
  2. 脳梗塞

背景

急性脳梗塞に対する血管内血栓回収療法の有効性は時間依存性であり、院内ワークフローの高速化を目指す努力が続けられてきたが、人工知能(AI)ソフトウェアはこれを助けることができるか?
アメリカMcGovern Medical School at UTHealthのMartinez-Gutierrezらは、テキサス州の総合脳卒中センター4施設による段階的導入(stepped-wedge)クラスターランダム化比較試験を実施し、CT血管造影から主幹動脈閉塞(LVO)を自動検出するソフトウェアが、救急のLVO患者のDoor-To-Groin(DTG;来院から穿刺まで)の時間を短縮しうるか検証した。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。