メニュー閉じる

2025.10.10

血液がんの10%は画像検査での被ばくに原因か:北米370万人調査

  1. CT
  2. 線量(放射線量)
  3. 被ばく
  • カテゴリ
    その他
  • 原文タイトル
    Medical Imaging and Pediatric and Adolescent Hematologic Cancer Risk
  • ジャーナル名
    The New England Journal of Medicine
  • 年巻号ページ番号
    2025 October, NEJM 393: 1269
  • 著者
    Rebecca Smith-Bindman
  • 所属
    Department of Epidemiology and Biostatistics, University of California, San Francisco, CA, USA

背景

小児は放射線感受性が高く、ヨーロッパやオーストラリアでの研究からは、小児期のコンピュータ断層撮影(CT)が血液がんや脳腫瘍のリスク増加と関連することが示されている。
アメリカUniversity of California, San FranciscoのSmith-Bindmanらは、この関連を北米のコホートでも確認するため、1996年から2016年にアメリカの統合医療システム6ヵ所、およびカナダのオンタリオ州で出生した小児患者を対象とした後向コホート研究を実施した(n=3,724,623)。
研究では、ICDなどのコーディングシステムを使用して、医療画像検査による赤色骨髄への吸収線量を推定し、累積放射線被ばく量と造血器腫瘍との関連が推定された。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。