メニュー閉じる

2025.11.14

サッカーのヘディングは前頭下部にダメージを与える

  1. MRI

背景

コンタクトスポーツにおけるスポーツ関連脳震盪の問題が注目を集めて久しいが、脳震盪と診断されていないケースでも繰り返される頭部への衝撃(Repetitive Head Impacts)が慢性外傷性脳症(Chronic Traumatic Encephalopathy)を引き起こすとするデータが現れている。では、RHIsの代表的事例であるサッカーにおけるヘディングは、どのような脳病理によって認知機能の低下を引き起こすのか。
アメリカAlbert Einstein College of MedicineのSongらは、ニューヨーク市近郊で、5年以上のプレイ経験を持つ18~55歳のアマチュアサッカー選手を対象に、過去12ヵ月間のRHIsと、拡散核磁気共鳴画像(MRI)における灰白質と白質の境界面(gray matter-white matter interface)の損傷との関連を検証する横断研究を実施した。

この記事は会員限定記事です。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

  • 会員の方はこちら

  • 会員ではない方はこちら

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。