株式会社MICIN(以下MICIN)と、オムロン ヘルスケア株式会社(以下 オムロン ヘルスケア)は、慢性心不全の予防および予後モニタリングの検証を主旨とした基本合意書を締結した。さらに、慢性心不全患者の再入院予防に関する共同研究(以下 本研究)を7月より開始する。
日本人の死亡原因において、循環器系疾患は悪性新生物(腫瘍)に次ぎ2番目に多く、循環器系疾患の中では心疾患による死亡数が最も多いといわれている。
心疾患のうち、心不全による死亡数が最も多く、リスクの高い状態であることがわかる※1。さらに、心不全患者は増加傾向にあり、2030年には130万人に達すると推計されている※1。
心不全治療の課題の一つとして、再発防止が挙げられる。心不全の再入院率は1年以内で3割前後に上る※2。再入院の原因として「塩分管理、水分管理の不徹底」などが上位に挙がることから※3、退院後の患者によるセルフケアの難しさが伺える。
特に、高齢者の場合は、再発することで心機能、身体機能が低下し、併存疾患を有する場合も多いため、より厳密な管理が必要である。
本研究では、日常生活における体重、血圧、心電図などの生体センシング情報と、自覚症状や患者本人の行動特性情報とを組み合わせ、個人に最適なセルフケアを提供、支援するシステムを構築する。
当システムを治療現場で活用することで、医療従事者は患者の状態変化や特性を把握した上で対話できる。患者は治療への理解を促進し、セルフケアを継続できるため、今まで以上に治療に取り組みやすくなる。
そして、本研究をはじめ、MICINとオムロン ヘルスケアは、慢性心不全の予防および予後モニタリングの検証など、事業展開を見据えた連携を継続し、心不全による再入院患者数の減少を目指す。
※1 令和元年人口動態統計
※2 https://www.jstage.jst.go.jp/article/circj/72/3/72_3_489/_pdf
※3 Tsuchihashi M et al: Jpn Cir J. 2000
関連先リンク:https://micin.jp
E-mail:pr@micin.jp
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~