2021.05.13
医療課題の解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(以下GEヘルスケア)は、汎用超音波画像診断装置“LOGIQ”シリーズの新モデル「LOGIQ P10」(ロジック ピーテン)を販売開始した。
「LOGIQ P10」は、40万件以上の顧客サーベイ結果から得られたデータ解析と顧客の声を反映し、短時間での診療に直結する画質と機能を追求した新製品である。
総人口に占める高齢者の割合が増加するに従い、受診者数が増加し、患者一人ひとりに対して効率的かつ高精度な個別化医療が、今後さらに必要とされている。
また、医療技術の発展による超音波検査の幅の広がりや安全性を考慮した超音波ガイド下生検の需要も非常に高くなっている。
このように、スピードと正確性が同時に求められる医療現場で、超音波検査に従事する医師・ソノグラファーの負担を軽減し、検査室・外来・病棟など検査する場所にとらわれず、自信をもって患者の病態を短時間に把握したいというニーズに応えるべく、「LOGIQ P10」は以下の特徴を有している。
LOGIQ P10には、フラグシップモデルのLOGIQ E10シリーズと同じXDclearプローブの搭載が可能で※1)優れたペネトレーションと高い空間分解能を両立している。XDclearプローブは単結晶の振動子を用いることに加え、Acoustic Amplifier技術により損失していたエネルギーの効率的な利用を可能とし、Cool Stack技術により熱損失を低減することで、ペネトレーションと分解能を最大化する日本で開発されたプローブである。
帯域幅の拡大により、従来2本のプローブを必要としていた周波数帯域を1本でカバーできるため、多忙な日常診療の中でも、精査・治療までの的確な判断をスピーディに下せるようにサポートする。
また、穿刺時の確実なターゲットの把握のために、穿刺用のマイクロコンベックスにも単結晶プローブを採用し、超音波ガイド下生検やドレナージ、インターベンションに大きく貢献する。
さらに、超高周波22MHzリニアプローブを採用し、フラグシップモデルのみ対応していた超高周波プローブを外来や処置室など限られた場所でも活用することができ、診療の幅を大きく拡大することが可能である。各診療科の専門的な診療に、ハイエンドな画質で応える。
※1)C1-6-Dプローブ, C3-10-Dプローブ
日々ご使用いただく機能やモードを、まるで体の一部のように迷うことなく使用できるように、ボタンやキーを厳選し、操作パネルからタッチパネルまでの距離を短く設計したことで、検査の効率化を図る。
初めてLOGIQ P10に触れる方でも、ひと目で操作を直観できるように、各診療科に合わせて、タッチパネルは計測、コメント、ボディマークを1ページにレイアウトできるMy Pageを搭載。
従来はモードの起動・選択に2ステップを要していた操作も1タッチで完了。また、1秒でも早く最適な画像を得られるように、オート機能も充実している。
Bモードの自動最適化機能※2)、カラードプラ※3)・パルスドプラ※4)の自動最適化機能、計測項目の多い心血管領域の自動計測機能※5)など、検査時間を大幅に短縮できる機能を搭載し、検査者と患者の負担軽減を目指している。
※2)ATO:コントラストの最適化
※3)Auto Doppler Assist:関心領域の最適化
※4)ASO:ドプラ波形の最適化
※5)Auto EF:心駆出率の自動計測、Auto IMT:内膜中膜複合体厚の自動計測
<LOGIQ P10 操作パネル>
操作パネルからタッチパネルまでの距離は極めて短く設計され、手元操作の範囲やストロークを少なくすることで、検査の効率化に貢献。ボタンの数を軽減し、迷うことなく、まるで体の一部のようなスムーズな操作性を実現した。
限られた時間の中でも自信をもって診断し、患者からの高い信頼を得たいと願う先生方のご要望に応えるべく、各診療科向けに、さまざまなシーンに応じた専門的な機能をカバーした。
Shear Waveを用いた硬度計測は、せん断波の伝搬精度を可視化するクオリティマップを採用し、再現性の高い計測が可能である。穿刺針の視認性を高めるB Steer+機能は、安全かつ正確な穿刺に貢献する。
フォローアップ検査の際にも過去の画像と画像パラメータを一致させて比較しながら検査を行うことができるCompare Assistant機能は、前回検査からの変化について患者説明の際に役立てることができる。
このように、1台のLOGIQ P10で診断から治療、フォローアップまで、専門的な検査を短時間かつ簡便に行うことができる。
<LOGIQ P10 2D Shear Wave Elastography>
コンパクトサイズで67kgというクラス最軽量※6)を実現した。スペースの限られた診察室や病棟はもちろん、救急や手術室など場所を選ばずハイパフォーマンスのLOGIQ P10を使うことができる。当社同クラス最大の23.8インチの高精細ベゼルレスワイドモニターを搭載し、さまざまな検査環境でもストレスなく、かつ円滑に検査を行うことが可能です。
※6)同社LOGIQシリーズコンソール型超音波画像診断装置における最軽量
汎用機だけでなく、専用機や訪問医療にも対応できるポケットタイプまで、幅広い超音波画像診断装置の製品群を展開するGEヘルスケアが、日本の狭小な環境でも活用することが可能なハイパフォーマンスでコンパクトな製品を実現化した。
ハイエンドから踏襲された高画質と高機能をコンパクトな中に凝縮し、日常診療に多忙を極めている専門医の先生方に寄り添う超音波画像診断装置に仕上がった。
製品名:汎用超音波画像診断装置 LOGIQ P9
医療機器認証番号:226ABBZX00119000
発売日:2021年5月11日(火)
初年度国内販売目標:500台
メーカー小希望価格:47,000,000円
※LOGIQ P10は汎用超音波画像診断装置 LOGIQ P9の類型
※LOGIQ は、ゼネラル・エレクトリック社の登録商標
販売名称:C1-6-Dプローブ 医療機器認証/承認番号:224ABBZX00168000
販売名称:C3-10-Dプローブ 医療機器認証/承認番号:226ABBZX00112000
販売名称:C2-7-Dプローブ 医療機器認証/承認番号:226ABBZX00143000
販売名称:L10-22-RSプローブ 医療機器認証/承認番号:225ABBZX00169000
同社の超音波画像診断装置は、現在、汎用の「LOGIQ(ロジック)」、循環器用の「Vivid(ヴィヴィッド)」、産婦人科用の「Voluson(ボルソン)」、各診療科の特定ニーズに対応する「Venue(べニュー)」、開業医向け「Versana(ベルサナ)」、乳房用「Invenia ABUS(インべニアエイバス)」、ならびに2010年10月に発売したポケットサイズの「Vscan(ヴィースキャン)」の7ブランド体制で、エントリーモデルからプレミアムハイエンド機まで、医療機器のニーズにきめ細やかに応える製品を世に送り出している。
また、VenueシリーズやVscanなどバッテリー駆動の可能性と簡便性、高い機能性を誇る装置を通じて、在宅・災害医療時や、麻酔科や整形外科、リウマチ科などこれまで超音波画像診断装置の使用頻度が低かった分野における新たな利用機会の創出を積極的に進めている。
これらの取り組みを通じて、すべてのブランドにおいて幅広い製品の投与ならびにサービスの充実を進めることで、優れた医療ソリューションの提供を図り、「人にやさしい、社会にやさしい」医療の実現に貢献することを目指すとしている。
関連先リンク:http://www.gehealthcare.co.jp/
TEL:0120-202-021
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~