コニカミノルタ株式会社(以下 コニカミノルタ)は、医療機関向けICTサービス「infomity(インフォミティ)」の新メニューとして、「オンライン診療サービス」を開始した。
コニカミノルタは、医療機関のDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援するサービス「infomity」において、診断を助ける画像処理の提供や医療情報の提供などに加え、医療機関同士のデータ共有や遠隔読影のサービスを数多くの病院・クリニックに提供し、遠隔医療に貢献している。
今回、医療機関が患者とつながるサービスとして、オンライン診療では国内トップランナーの一つである株式会社インテグリティ・ヘルスケアのオンライン診療システム「YaDoc Quick(ヤードッククイック)」を「infomity」のメニューに加えることで、医療機関が追加投資を抑制しつつ、従来と同じスペースで、対面診療に近いワークフローのオンライン診療を開始できるようにした。
新型コロナウイルスの蔓延により、2020年4月には時限的緩和措置として、受診歴のない患者でも初診からオンライン診療が一定の条件下で可能となった。
また、今回を機に多くの医療機関や患者がオンライン診療を経験し、ポストコロナにおいてもインフルエンザや風邪など、感染症のリスクを下げるために普及していく可能性がある。
コニカミノルタは、本サービスの導入で、高齢者などの感染時重症化リスクが高い患者も安心して受診できるオンライン診療の普及を支援する。
「infomity」の各種サービスは、DR※1・CR※2コンソール機能とビューワ/ファイリング機能を一体化した画像診断ワークステーション「Unitea(ユニティア)」を介して提供される。
本サービスも、すでに導入されている「Unitea」をオンライン診療端末として利用するため、医療機関で新たにPCやタブレットなどを導入する必要がなく、初期投資を抑えるとともに、従来と同じスペースで、オンライン診療を開始することができる。
さらに、「Unitea」のモニタを利用することにより、電子カルテを見ながら診療を実施することができ、今までの対面診療と同じワークフローでオンライン診療を可能にする。
これらの特長により、オンライン診療の導入を容易にし、使いやすいシステムを提供することで、医療機関のDXに貢献する。
本サービスは、個人情報の管理についても、厚生労働省のガイドラインに準拠したセキュリティの高いインターネット回線を利用し、患者に安心・安全な受診を提供する。
また、患者が診療予約や受診する際には、PCやカメラなどは必要なく、スマートフォンのみで予約、診察、会計、薬局手続きなどが行え、オンライン診療を簡単で、より身近なものにする。
これからもコニカミノルタは医療機関の経営・業務支援のみならず、患者様の健康増進から疾患の重症化予防などの支援に向けてのサービス拡充を計画している。
※1 Digital Radiography:照射されたX線をセンサーパネルで受光し、ダイレクトにデジタル画像を得る撮影方式の総称。
※2 Computed Radiography:X線フィルムに代わり、イメージング・プレート上にX線画像を記録し、これを読み取り装置でデジタル画像に変換する撮影方式の総称。ここでは「読み取り装置」を指す。
「Unitea」は「画像診断ワークステーション REGIUS Unitea(認証番号:225ABBZX00052000)」の呼称です。
関連先リンク:https://www.konicaminolta.jp/healthcare/
TEL:03-6324-1080
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~