富士フイルムメディカル株式会社は、4色のLED光源搭載の内視鏡システム「ELUXEO(エルクセオ)」用の下部消化管用スコープの新ラインアップとして、拡大スコープ「EC-760Z-V/M」を2021年2月22日、極細径スコープ「EC-760XP/L」を2021年3月22日それぞれ発売する。
「ELUXEO」は、4色のLED照明の発光強度を高精度に制御して、白色光と短波長狭帯域光を生成することができる。
さらに、照射した光と画像処理を組み合わせる「マルチライトテクノロジー」により、粘膜表層の微細な血管や粘膜の微細な構造などを強調して表示する機能「BLI」※1や、画像の赤色領域のわずかな色の違いを強調して表示する機能「LCI」※2など目的に応じた観察画像を作り出すことができ、微小な病変の観察をサポートする。
今回発売する2種類の下部消化管用スコープは、いずれも挿入部に高い弾発性※3を持つ素材を採用した。
医師が操作する際に手元の力が先端部まで伝わりやすい設計とした「高追従挿入部」と、軟性部先端が軟らかく曲がり、曲がった後はまっすぐに戻りやすい設計の「カーブトラッキング」との組み合わせにより、特に屈曲部が多い大腸へのよりスムーズな挿入をサポートする。
また、光源装置への接続が簡便なワンステップコネクターを採用。検査の準備がスムーズに行え、臨床ワークフローの効率を高める。
「EC-760Z-V/M」は、光学拡大率最大約145倍※4の拡大観察が可能で、粘膜の表面を詳細に観察することができる。
また、操作部に組み込まれた硬度調整リングを回すことで軟性部の硬さを任意に調整できる「硬度調整機能」により、腸管の屈曲や形状、術者の好みに合わせて曲がりやすさを選択することができ、大腸の深部への挿入をサポートする。
さらに、鉗子口径は3.8mmと大口径のため、幅広い処置具に対応するとともに体液やポリープの回収などをスムーズに行うことが期待される。
「EC-760XP/L」は、軟性部外径が9.3mmの極細径かつ、有効長※51690mmのロングタイプとなっており、大腸内で炎症や癒着を起こしている場合や、大腸が長い患者への挿入をサポートする。
極細径ながら、メガピクセルCMOSセンサによって近接2mmからの観察で、粘膜表層の微細な血管などを高精細・高画質な画像で映し出す。
さらに、極細径でありながら副送水管路※6を搭載しており、消化管内の粘液や残渣などを除去する副送水機能が使用可能で、クリアな視界を確保し、効率的な検査をサポートする。
富士フイルムは、今後も独自技術を生かし、医療現場のニーズに応える幅広い製品・サービスの提供を通じて、さらなる診断の効率化と医療の質の向上、人々の健康の維持増進に貢献していく。
※1 「Blue LASER Imaging」および「Blue Light Imaging」の略。
※2 「Linked Color Imaging」の略。
※3 挿入部を曲げた際に、元の位置に戻ろうとする力。
※4 26型液晶モニタ(16:9パネル)使用時。
※5 体腔内への挿入が可能な長さのこと。
※6 内視鏡先端から前方に向けて送水するための管路。
(1)「高追従挿入部」と「カーブトラッキング」により、スムーズな挿入をサポート
挿入部に高い弾発性を持つ素材を採用した。医師が挿入部を押したり回転した時に、手元の力が先端部に伝わりやすい設計とした「高追従挿入部」と、軟性部先端が軟らかく曲がり、曲がった後はまっすぐに戻りやすい設計の「カーブトラッキング」の組み合わせで、特に屈曲部が多い大腸の観察などにおいて、患者の負担低減と効率的な検査をサポートする。
(2)ユーザビリティを追求した使いやすい操作部
各種操作ボタンを術者がアプローチしやすい位置に配置することで、スムーズな検査をサポートする。送気・送水ボタンと吸引ボタンも、指先で押せるように設計した。
(3)イメージセンサにメガピクセルCMOSセンサを採用
イメージセンサと画像処理技術を組み合わせて、より精細な静止画と動画を提供し、病変の早期発見をサポートする。
(1)鉗子口径3.8mmを確保
鉗子口径が3.8mmと大口径のため、幅広い処置具に対応可能。
(2)軟性部外径12.8mmの高硬度軟性部を採用
軟性部が外径12.8mmと大きく、樹脂の硬度を向上したことで、挿入時に特に内視鏡挿入部の硬さが求められるシーンでの挿入性向上を目指した。
(3)光学拡大倍率最大約145倍を実現
光学拡大倍率最大約145倍を実現し、粘膜表層を詳細に観察できるため、微小病変の早期発見への貢献が期待される。また、近接1.5mmからの観察が可能なレンズを採用し、粘膜表層の微細な血管模様や構造の視認性向上が期待できる。
(4)スコープ軟性部の硬さを任意に調整できる「硬度調整機能」を搭載
軟性部の硬さを、操作部に組み込まれた硬度調整リングを回すことで任意に調整できる「硬度調整機能」により、腸管の屈曲や形状、術者の好みに合わせて曲がりやすさを選択することができ、スコープ先端部の大腸深部への挿入をサポートする。
(1)近接観察最短2~100mmを実現
最短2mmからの観察が可能なレンズを採用した。近接からの観察が可能で、粘膜表層の微細な血管模様や構造の視認性向上が期待できる。
(2)極細径でありながら、副送水機能に対応
軟性部外径9.3mmと極細径でありながら、副送水管路を有している。消化管内の粘液や残渣などを除去する副送水機能を使用可能である。
(3)特殊な症例をサポートする有効長1,690mm
有効長1,690mmを確保したことで、炎症、癒着、腸管が長い等の特殊な症例への対応をサポートする。
関連先リンク:https://www.fujifilm.com/jp/ja
TEL:03-6419-8033
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~