バーチャルテクノロジでカラダの動きをデータ化し、社会実装を進めるイマクリエイト株式会社(以下、イマクリエイト)の体の動きをデータ化する技術「ナップ」が京都大学大学院医学研究科(以下、京大)に採用され、非対面・非接触でも可能な医療実習の実現を目的に、共同で医学部生向けのバーチャルトレーニングを開発した。
昨今の新型コロナによる環境の変化から、医学部生が実際の患者を相手に医療実習を行うことが難しくなった。
しかし、座学や、動画やVRなどの映像を見て学ぶというだけでは、「実際に自分でやってみる」経験ができないため、医療技術の習得は困難である。
そこで、3Dモデルを使って体の動きそのものをバーチャル空間上に可視化するイマクリエイトの「ナップ」を活用し、実際の医療現場に立つ医師の動きをバーチャル上に表示、医学部生が自らの体を動かしながら仮想の患者を相手に、その動きを反復練習することができるバーチャルトレーニングツールを開発した。
これにより、医学部生は患者や医師と非対面・非接触で医療技術の習得が可能になるほか、バーチャルトレーニングであるため、時間や場所、専用の模型の有無を問わない実習も可能である。
本ツールでは、バーチャル空間上で腹部触診・胸部聴診・膝蓋腱反射の診察技術の習得が可能である。
「ナップ」は、これまで画像や動画など、2Dとしてしか見ることができなかったさまざまな“動き”を、3Dモデルを活用することでバーチャル上に立体的に再現し可視化する、イマクリエイト独自のバーチャル技術である。
現在の情報伝達の手段は「聞く」、「読む」、「見る」などが中心で、「伝える」ことが主であるために、実体験を伴わせることはできなかった。
しかし、「ナップ」を活用すれば、バーチャル空間上に「入る」ことで、「伝える」と「体験する」を両立した情報伝達が可能になる。
これによって、たとえば、「動きをあらかじめデータ化しておくことで、その動きをお手本としてトレーニングをする」「動きを見ながらのマンツーマン指導を遠隔で行う」「自らの動きをリアルタイムで確認しながら練習する」「技術を動きとしてデータ化し、後世に残す」といったさまざまな活用が期待できる。
イマクリエイトは、バーチャルテクノロジでカラダの動きをデータ化し、社会実装を進めることで、あらゆる産業、あらゆる人々が世界を再発見するきっかけづくりを進めていく。
関連先リンク:https://ima-create.com/
E-mail:info@ima-create.com
2025.10.22
2025.10.15
2025.10.15
コニカミノルタ、超音波診断装置「SONIMAGE UX1」「SONIMAGE UX1 TRiFOR」と経腟用超音波診断装置「SONOVISTA LX」が2025年度グッドデザイン賞を受賞
2025.10.07
ドクターネット、「頭部CT画像解析AIエンジンDoctorNET Heuron CTS」日本国内における薬事認証取得~救急医療の診断支援を強化し、医師の働き方改革にも貢献~
2025.10.07
日本ストライカー、骨折治療用プレーティングシステム「Pangea」を発売~プレート製品の強化で骨折治療におけるトータルソリューションプロバイダーへ~