2020.08.18
富士フイルムメディカル株式会社は、CT・MRIなどの断層画像から高精度な3D画像を描出するボリュームアナライザー「SYNAPSE VINCENT(シナプス ヴィンセント)」の最新バージョンとして「SYNAPSE VINCENT Ver.6.1」を、2020年8月18日に発売する。
「SYNAPSE VINCENT」は、CTやMRIなどの断層画像から高精度な3D画像を描出し、解析を行う3D画像解析システムである。
2008年に心臓・肝臓解析機能を中心としたシステムとして発売して以来、呼吸器、頭部、泌尿器など、解析機能の適応領域を順次拡大し、2018年には膝関節など整形外科領域の解析も可能になった。
「SYNAPSE VINCENT」は、多様化する医療現場のニーズに対応した3D画像解析システムとして、診断や治療の場で広く活用されている。
今回提供を開始する「SYNAPSE VINCENT Ver.6.1」には、富士フイルムが「REiLI(レイリ)」というブランド名称で展開しているAI技術(ディープラーニング)を活用して設計したアプリケーションを搭載した。
特長的な3つの新機能は以下のとおりである。
■膵臓自動抽出機能※1
肝胆膵外科・消化器外科の高いニーズに応え、抽出が難しいとされる膵臓のセグメンテーションが可能である。
従来は手動かつ熟練度に依存していたが、AI技術を活用し設計したセグメンテーション機能で、膵臓と周囲の血管や臓器との位置関係を明瞭に抽出することができる。これにより、肝胆膵領域の術前シミュレーションの幅が広がる。
■MRI腰神経※2抽出機能
MRIの画像から自動で腰神経のみを抽出でき、CTの骨画像とMRIの腰神経をフュージョンすることで、骨と神経の位置関係が確認できる。
たとえば腰椎すべり症※3の手術においては、骨と神経の位置関係を把握し適切な手術方法の選択に役立てることができる。
■脳区域※4解析機能
MRI画像から解剖学的に一意に決まっている区域(15区域)を自動で抽出し、体積の定量化などを行うことが可能である。
将来は臨床現場の意見を取り入れ、アルツハイマーなど脳が萎縮する脳疾患の治療への応用を検討していく。
※1 本機能は「鏡視下シミュレータ」(オプション)内の機能。
※2 腰神経とは脊髄と腰椎椎間孔から伸びる神経の一部を指す、同社の便宜的な呼称であり一般的な名称ではない。本機能はアプリケーション「3Dビューワ」内の機能。
※3 本来きれいに積み重なっている腰椎が前方または後方に滑り出てしまう(位置がずれる)ことで、腰痛、下肢の痛みなどの症状を引き起こす疾患。
※4 画像から判別可能な、解剖学的に一意に決まっている区域に限定される。
製品名 : ボリュームアナライザー SYNAPSE VINCENT Ver.6.1
販売名 : 富士画像診断ワークステーションFN-7941型
認証番号 : 22000BZX00238000
関連先リンク:http://fms.fujifilm.co.jp/
TEL:03-6419-8033
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~