日本の課題解決に取り組むヘルスケアカンパニー、GEヘルスケア・ジャパン株式会社(以下、GEヘルスケア)は、アマゾンウェブサービス(以下、AWS)と、ソフトウェア開発企業のAI開発・実装・展開とそれによるグローバル市場での成長を支援するEdisonデベロッパー・プログラムにおいて新たなコラボレーションを開始した。
2020年の3月に新たに合意されたグローバルでの連携により、両社は今後、過去5年間にわたる協力をさらに強化していく。
Edison デベロッパー・プログラムは、AWS上に構築されたAI開発環境であるEdison プラットフォームを、ソフトウェア開発企業にも利用いただけるようにし、精度の高い優れたAIアプリケーションの開発からデリバリーまでを支援する取り組みである。
世界各国のパートナー企業が開発し、GEヘルスケアが品質を検証したAIアプリケーションを日本の医療機関にお届けすることで、国内におけるプレシジョン・ヘルスを促進する。
日本では、高齢化が進む中で医療介護のニーズが増える一方、労働人口は減少していくという状況にあり、医療従事者のマンパワーの確保が課題となっている。
これまでの質向上に加えて、効率の向上、医療のキャパシティについて考えていかねばならず、新型コロナウイルス感染症の拡大期においてはこの課題が浮き彫りになった。
この対策に向けてGEヘルスケアではさまざまな取り組みを行ってきたが、その中でも、データを蓄積するため、また、インテリジェントソフトウェアを開発するためのオープン・プラットフォームの構築および、パートナーシップを通じて、医療環境を取り巻く課題の解決に力を入れている。
今回のAWSとの連携により、ソフトウェア開発企業はAmazon SageMakerでコンピュータビジョンのモデルトレーニングを行ったGEヘルスケアのEdison AIプラットフォームを利用し、高い効率性と治療効果や医療へのアクセスの改善を支援するAIソリューションの開発から販売まで行うことができる。
また、AIを統合したワークフロー・アプリケーションの開発環境、アルゴリズム搭載デバイスの検証など多数の機能を提供し、開発企業による新技術開発と統合の複雑さを軽減する。
さらに、新しいテクノロジが安全・安心に医療従事者の元に届けられ、患者へのケアの向上につながるためには、薬機法への対応、また厚労省が今後定めるガイドラインへの準拠が前提となる。
この要件の一つとして、AIによるアプリケーションの開発に用いられたデータや手法の明文化がある。
Edisonデベロッパー・プログラムは、Edisonプラットフォームが備えるこれらの承認要件に対応するための管理ツールを活用し、継続的な品質管理まで含めた責任のある開発を行うことにつながる。
GEヘルスケアの執行役員 アカデミック本部長 兼 エジソン ソリューション本部長である松葉香子は、次のように述べている。
「GEヘルスケアでは、今後もオープン戦略で医療分野におけるAIの社会実装に注力してまいります。そのためにも、各種モダリティへのAIアルゴリズムの搭載を進め、既存システムと容易に接続できる相互運用性を重視した開発に注力していく予定です。
そして、クリニカルパートナーの皆様や、アマゾン・ウェブ・サービス様、そして、企業様とのパートナーシップを基に、今後とも優れたAIアプリケーションの開発を進め、新技術をより迅速に臨床で活用したいというお客様のニーズに応えるよう取り組んでまいります。」
■Edison プラットフォームについて
EdisonプラットフォームはGEヘルスケアの社内開発者だけでなく、バイオテクノロジとヘルスケアの戦略的パートナーにも提供され、両者によるAIアルゴリズムを含めたインテリジェントなアプリケーションのデザイン・開発・管理、およびそれらアプリケーションの配布、アクセス環境の提供を担う。
Edisonプラットフォームでは、GEヘルスケアが世界各国のアカデミック・クリニカルパートナーとの契約に基づいて収集した大規模なユーザデータベース(教師データ)を利用でき、デバイス接続の安全性、データ集約、視覚化、AIを統合したワークフローなど、多数の機能が潜在していることから、新技術開発と統合の複雑さを軽減することができる。
Edisonプラットフォームを活用して開発されたAIアルゴリズムは、ソフトウェア単体の“Edisonアプリケーション”もしくは、モダリティに組み込んだ“Edisonスマートデバイス”として提供される。
Edisonアプリケーションは、GEのモダリティ専用ではなく、マルチベンダ対応として提供され、クラウドやGE「AW Server」上で使用でき、画像ビューワ「Universal Viewer」や他社ビューワとの連携が可能である。
Edisonスマートデバイスの事例としては、すでに日本国内でも提供されているCTの画像再構成アルゴリズムTrueFidelity™CT Imageを搭載するRevolution CT、3Dディープラーニングカメラを搭載し、次世代のワークフローを実現するCT Revolution Maximaなどがある。
Edisonプラットフォームの中にあるインタフェイスを共有することで、CTの例をとると、ミッドエンドからハイエンドの多機種において、開発したアプリケーションをお客様に利用いただけるようになる。
これにより、お客様のワークフローへの取り組みが簡便化され、AIの社会実装の加速化を促すことができる。
さらに重要な点として、AIを始めとするテクノロジを活用することで、医療従事者の業務負担を軽減しつつもケアの質を落とさないという、医療における課題への解決策の一つを提供できるようになる。
※Amazon Web Services、Amazon SageMakerは、米国およびその他の諸国における、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標。
関連先リンク:http://www.gehealthcare.co.jp/
TEL:0120-202-021
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~