メニュー閉じる

2020.06.15

Holoeyes、医療用画像3D空間表示サービス「Holoeyes MD」販売開始

  1. XR (Extended reality)
カテゴリ
新製品・新機能
情報提供元
Holoeyes株式会社

 

Holoeyes株式会社は、管理医療機器(クラスⅡ)認証を取得した医療用画像表示サービス「Holoeyes MD」を、本日2020年6月15日(月)より全国で販売開始した。

Holoeyes、医療用画像3D空間表示サービス「Holoeyes MD」販売開始

■Holoeyes MDとは
「Holoeyes MD」は、CT・MRIなどから汎用画像診断装置ワークステーションにて書き出した人体の3Dデータを、XRとして3D空間で体験、共有できるサービスである。

※XR (Extended reality)とは、仮想現実(VR)・拡張現実(AR)・複合現実(MR)の総称で、仮想世界と現実世界を融合して新たな環境・体験をつくり出す技術のこと

Holoeyes MDとは

医療の高度化に伴い、CT・MRI等のデジタル医用画像による、的確な診断と治療計画が必須となっている。しかし奥行き感のない平面モニタ画面では、立体空間的な理解が不十分である。

そこでXR技術を活用し、解剖や病態を人体の本来の姿である、立体空間的に体験することで、直感的に理解できる。これは世界共通の課題である、医師同士・医師と患者・メディカルスタッフ・学生間の、情報の非対称性や地域医療格差といった課題の解決にも繋がる。

「Holoeyes」は医用画像から得た3Dデータを活用し、国籍や言語、地域に関係なく、誰でも医療データにアクセスできる世界の実現を目指し、医療格差問題の解決をビジョンに掲げている。これによりSDGsの目標のひとつである「すべての人に健康と福祉を」の達成に貢献するべく、同社のビジョンに共感を抱いてくれた全国のパートナー企業と提携し、企業間の壁を越えて相互送客するなど、これまでの常識を越えたパートナーシップを築いていく。

■販売パートナー企業一覧
「Holoeyes MD」は、販売パートナー(代理店)を通して、全国の医療機関・施設に販売される。購入に関しては、Holoeyes株式会社または下記企業へ直接問い合わせることができる。

[北海道エリア]
株式会社モロオ(https://www.moroo.co.jp/

[東北エリア]
青森県・岩手県:共立医科器械株式会社(https://kmic.co.jp/
宮城県・山形県:株式会社シバタインテック(https://www.shibataintech.co.jp/
福島県:サンセイ医機株式会社(https://www.kawanishi-md.co.jp/group_hd/group/sansei/
新潟県:ジェイメディカル株式会社(http://www.jeimedical.com/

[北関東/東海/北陸エリア]
メディアスホールディングス株式会社(https://www.medius.co.jp/

[近畿エリア]
株式会社三笑堂(http://www.sanshodoh.co.jp/

[中国/四国エリア]
株式会社カワニシ(https://www.kawanishi-md.co.jp/group_hd/group/kawanishi/index.php

[九州/沖縄エリア]
アイティーアイ株式会社(https://www.iti-e.co.jp/

<医療機器認証に関する情報>
・一般名称:汎用画像診断装置ワークステーション用プログラム
・販売名:医療用画像処理ソフトウェア Holoeyes MD
・認証クラス分類:管理医療機器(クラスⅡ)
・認証番号:302ADBZX00011000
・認証日:令和2年2月28日

関連先リンク:https://holoeyes.jp/

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。