株式会社フィリップス・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:ジャスパー・アスエラス・ウェステリンク、 以下 フィリップス)はAEDトレーニング用機材として、このたび、ハートスタートFRxトレーナー(以下FRxトレーナー)をリニューアルし販売再開した。
心肺停止はいつでも誰にでもどこでも発生しえるため、居合わせた人が傷病者をAEDで一次救命する際に、少しでも落ち着いて使える日ごろのトレーニングが大切である。そこで、フィリップスでは、よりリアルに訓練いただけることを追求した、AED実機さながらのFRxトレーナーを用意している。
今回、FRxトレーナーは、筐体の色を従来のブルーから、ハートスタートFRxと同じグレーへリニューアルした。AEDハートスタートFRxの実機と同じ形状、同じ操作方法、同じ音声ガイダンスで、さらにAED実機さながらの仕様で使用できる。フィリップスでは、AEDの実機をはじめ、トレーナー関連機材も取り揃えている。
街中や施設内で突如倒れた傷病者に遭遇した際、救急車を呼んで助けを求めるが、救急車の平均到着時間は数年前よりも延伸しており、2022年は10.3分、2023年は10.0分かかっている(図1)。
心停止は人が倒れる原因の一つだが、傷病者が心停止を起こしてから1分経つたびに救命率は7~10%ほど下がると言われている。
傷病者の1か月後社会復帰率は、心肺蘇生とAEDによる一次救命を行わなかった場合は3.4%だが、一次救命処置を行った場合は44.9%まで上がる(図2)。つまり、救急車到着前に、心肺蘇生とAEDによる一次救命が重要となる。
急に目の前で人が倒れたら、躊躇なく自信を持って対応できるでしょうか。そこでフィリップスでは、FRxトレーナーの販売再開に先立ち、インターネット上で一次救命意識について独自調査を行った(2024年8月2日~14日、有効回答数878人)。
その結果、日本での救急車到着時間が伸びていることから救急車到着前に自分がAEDで一次救命する必要性が高まっている現状認識については、「全く知らない」「対策していない人」が69%となった(図3)。
また、一次救命処置を躊躇せず自信をもって行えるかについては、回答者平均は5段階評価(点)のうち2.78点となった。1~2点は43%の一方、4~5点は32%で、躊躇せず自信も持って一次救命処置を行う人の割合が少ないことがうかがえた(図4)。
日本蘇生協議会のJRCガイドライン2020によると、1~2年に1回程度の頻回なトレーニングは、技能や救助者の自信、一次救命への意欲の改善につながると言われている。AEDを設置して終わりではなく、日ごろの点検のほかに、救命の場を想定した定期的なトレーニングが重要であると考えられる。
AEDを躊躇なく使えるように、AEDの実機や、AED実機さながらのトレーナー機で練習する有効性については、99%がイエスと回答(図5)。実機や実機さながらのトレーナー機による、救命時に実際に使用する機材を用いたトレーニングが有効と考えている人が多いことが示唆された。
フィリップスでは、急に人が倒れた際にAEDを迷わず使えるように、日ごろの備えとしての訓練で使うAEDトレーナーも、本物さながらの外観であるほか、実機と同じ心肺蘇生法のガイダンスや心臓マッサージのリズムを再現している。
付属のトレーニングパッドは複数回使用が可能なため、繰り返しトレーニングを行えます。トレーニングパッドはFRxトレーナーで使用できるだけでなく、FRxの実機に装着することで実機をトレーナーとして使用することもできるデザインとなっている。さらに、FRxトレーナーは市販の単4電池で動くため、ランニングコストも抑えられる。
フィリップスのAEDは日本だけでなく海外でも広く販売しているため、インバウンドで来日した観光客でも母国で馴染みがある外観となっている。
製品ページはこちら
ハートスタート - フィリップスのAED製品 | フィリップスヘルスケア
アンケート概要:
フィリップス「心肺蘇生法とAED調査2024」
期間:2024 年8月2日~8月14日
方式:インターネット
有効回答数:878人
株式会社フィリップス・ジャパンは、ロイヤル フィリップスの日本法人として1953年に創業以来、革新的な技術を通じ、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指している。主な事業領域は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、睡眠・呼吸治療、およびパーソナルヘルスと多岐に渡る。ヘルステクノロジーのリーディングカンパニーとして、超高齢化が進む日本の医療・健康課題解決に向け取り組んでいる。日本の従業員数は約2,000人、約70拠点でビジネスを展開している。(https://www.philips.co.jp)
ロイヤル フィリップス(NYSE:PHG, AEX:PHI)は、革新的な技術を通じ、人々のより良い健康と満ち足りた生活の実現を目指す、ヘルステクノロジーのリーディングカンパニーである。
フィリップスの革新的技術は人々を中心に設計されている。先進的技術と医療従事者および消費者のインサイトを活用し、消費者にはパーソナルヘルスソリューションを、医療従事者とその患者様には病院や家庭でのプロフェッショナルヘルスソリューションを提供している。
オランダに本社を置く同社は、画像診断、超音波診断、イメージガイド下治療、生体情報モニタ、ヘルスインフォマティクス、およびパーソナルヘルスの分野で世界をリードしている。フィリップスの2024年の売上高は180億ユーロ、全世界に約69,700人の従業員を擁し、世界100か国以上でビジネスを展開している。フィリップスに関するニュースはこちらから。(http://www.philips.com/newscenter/)
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~