メニュー閉じる

2025.04.16

キヤノンメディカルシステムズ、「被ばくを低減し心臓を高画質で画像化するCT装置」の開発が令和6年度市村産業賞において「功績賞」を受賞

  1. 心臓CT
  2. 虚血性心疾患

キヤノンメディカルシステムズ株式会社(本社:栃木県大田原市、代表取締役社長:瀧口 登志夫)は、令和6年度(第57回)市村賞(主催:公益財団法人市村清新技術財団)において、「被ばくを低減し心臓を高画質で画像化するCT装置」の開発業績で「市村産業賞 功績賞」を受賞した。
市村賞は、わが国の科学技術の進歩、産業の発展に顕著な成果をあげ、産業分野あるいは学術分野の進展に多大な貢献をされた個人またはグループを表彰する。市村産業賞、市村学術賞、市村地球環境産業賞、市村地球環境学術賞の4つのカテゴリーで構成され、市村産業賞は優れた国産技術を開発することで、産業分野の発展に貢献・功績のあった技術開発者に贈呈される。

X線CT装置

【開発の背景】

心臓の筋肉に血液を供給する動脈(冠動脈)が狭くなったり詰まったりする虚血性心疾患は、近年増加傾向にある。従来のX線CT装置による心臓検査(心臓CT検査)は、心臓の拍動によるブレがCT画像に表れることや、被ばくを減らすためにX線量を少なくするとCT画像にノイズが表れることがあった。そのため、高画質なCT画像と被ばく低減の両立を実現することが大きな課題だった。

【開発技術の概要】

心臓が収縮と拡張の動作を繰り返す中で、被検者の心電図情報から心臓の動きが遅い期間を推定し、その期間でCT画像の生成に必要なX線投影データを収集するX線照射を行い、それ以外の期間でX線照射を停止または低減するX線CT装置を開発した。また、被検者ごとに異なり経時的にも変化する心臓の動きに対応するために、被検者の心電図情報から決定される条件を基にX線制御を行う技術も開発した。これらの技術により、高画質なCT画像と被ばく低減の両立を実現した。開発技術の実用化とX線CT装置の基本性能の向上を通じて、心臓CT検査の被ばく量を従来の14mSv(ミリシーベルト)から1mSv~3mSvまで減らすことが可能となった。

【開発技術の特徴と効果】

高画質と被ばく低減の両立というニーズは国内外にて共通で、本開発技術を用いた心臓CT検査は、全世界で広く普及している。2005年の実用化を契機に国内での心臓CT検査数は急速に伸び、2018年には従来の主要な検査として行われていた心臓カテーテル検査の数を上回った。また、虚血性心疾患の診断ガイドラインでは心電図同期撮影を行うことが推奨されており、本技術は虚血性心疾患の正確な診断に貢献している。

【受賞者】

キヤノンメディカルシステムズ株式会社 IVD開発センター 尾嵜 真浩
                   CT開発部 津雪 昌快

X線CT装置が日本国内で臨床稼働を開始してから、今年で50年を迎える。同社は、患者さんの負担軽減と精度の高い診断に寄与する技術開発に長年取り組んできた。今回の受賞を励みとして、今後も患者さんにとって臨床的に価値のあるソリューション提供をさらに推進し、世界中の医療に貢献していく。

※ 日本循環器学会「循環器疾患診察実態調査」より

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。