メニュー閉じる

2025.03.19

富士フイルム、企業広告シリーズ「世界は、ひとつずつ変えることができる。」~「ゼロヘリウムMRI技術」篇~ TVCM放映のご案内 3月20日(木・祝)より全国にて放映開始

  1. MRI
  2. その他

富士フイルム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、企業広告シリーズ「世界は、ひとつずつ変えることができる。」の新TVCM「ゼロヘリウムMRI技術」篇を3月20日(木・祝)より全国で放映する。「世界は、ひとつずつ変えることができる。」は、さまざまな分野において、多様な人・知恵・技術の融合と独創的な発想のもと、社会ニーズ・課題解決に取り組む富士フイルムの企業姿勢を伝える企業広告シリーズである。
MRIシステムは、磁石の力と電磁波を使って体内の臓器などの状態を断面像として画像化する診断装置である。その中でも強い磁力を用いて高画質な医療用画像を撮影する超電導型MRIシステムは、磁石を超低温に保つ必要があり、冷媒として多量の液体ヘリウムが使われている。ヘリウムはさまざまな産業(医療、電子機器・半導体、航空宇宙など)や化学分野において多様な用途で使われる天然資源で地球上にわずかな量しか存在しないため、需要に対して供給が安定せず確保が難しい状況にある。
新TVCMでは、富士フイルムが開発した液体ヘリウムをまったく使わないゼロヘリウム超電導MRI技術*1を紹介する。本技術は、液体ヘリウムを一切使わずに磁石をマイナス269℃の超低温状態に保つことができる冷却方式により、MRIシステムを稼働させることができ、一般的な超電導型MRIシステムの課題を解決する*2
富士フイルムは、1936年に医療用レントゲンフィルムを発売以降、X線画像診断装置、内視鏡システム、超音波診断装置、臨床検査用の機器・試薬など多くの製品やAI技術を活用して医療現場を支援するソリューションを医療機関へ提供してきた。今後もさまざまな医療現場のニーズにこたえ、検査の効率化と医療の質の向上を図ることで、人々の健康維持増進に貢献していく。

*1 液体ヘリウムを一切用いずに超電導状態を維持する
*2 吸着事故発生後の早期復旧、ヘリウム排気設備不要に伴う設置性向上など

 

MRIシステムの稼働には液体ヘリウムがなくてはならない存在。

MRIシステムは、磁石の力と電磁波を使って体内の臓器などを断面像として写し出す画像診断装置である。一般的な超電導型MRIシステムは画像を撮影するためには、磁石をマイナス269℃の超低温に冷やし、超電導状態に保つ必要がある。磁石を冷却するための冷媒として液体ヘリウムが使われている。一般的な超電導型MRIシステム一台あたりに使用される液体ヘリウムは、約1,000~1,500リットル程度であり、お風呂約5杯分相当*3になる。

*3 お風呂一杯は平均的な家庭浴槽の容量約200リットルで換算

ヘリウムは貴重な資源。需要が高まり世界的に手に入りにくい。

液体ヘリウムはヘリウムガスを冷却することで液化させている。ヘリウムガスは、空気中に0.005%しか含まれておらず、大気中から抽出することが難しく、天然ガス採掘時の副産物として産出される貴重な資源である。ヘリウムは、医療機器だけでは無く、半導体や光ファイバーなどほかの産業や化学分野でも需要が高まる一方で、産出国が8か国*4と少なく、慢性的な供給不足が続いている。過去にヘリウムの風船が製造自粛になったことがあったが、世界的なヘリウム不足の影響だった。

*4 2024年ヘリウム産出国 U.S. Geological Survey調べ

液体ヘリウムをまったく使わないゼロヘリウムMRI技術

富士フイルムは、液体ヘリウムをまったく使わないゼロヘリウム超電導MRI技術を開発した。本技術は、液体ヘリウムを一切使わずに磁石をマイナス269℃の超低温状態に保つことができる冷却方式で、超電導MRIシステムを稼働させることができる。本技術により、地球上にわずかしかない貴重な資源であるヘリウムの消費を抑え、液体ヘリウムを使わなくても超電導型MRIシステムを稼働させることができるようになる。

富士フイルムは、今後もさまざまな医療現場のニーズにこたえ、検査の効率化と医療の質の向上を図ることで、人々の健康維持増進に貢献していく。

関連情報について

世界は、ひとつずつ変えることができる。『MRI検査とFUJIFILM』
富士フイルムのCM・広告動画一覧
富士フイルムの事業領域:ヘルスケア

TVCMで使用した楽曲について

本シリーズのCM音楽には、「Q Department(キューデパートメント)」の楽曲を使用している。「Q Department」は、NEW YORKを拠点にする最先端の音楽制作・サウンドデザイン集団として、CM・テレビ番組・インタラクティブ・ゲームなどで幅広く活躍している。

ナレーターに、宮沢和史さんを起用 

ナレーターには、ロックバンド「THE BOOM」のボーカリストとしてデビューし、シンガーソングライター、俳優としても幅広く活躍されている、宮沢和史(みやざわかずふみ)さんを起用している。大ヒット曲「島唄」は、日本国内だけでなく世界中で知られており、日本を代表するミュージシャンの一人である。

「字幕付きCM」も放映

「字幕付きCM(クローズドキャプション)」は、聴覚障がい者や耳が不自由な方の視聴普及を目的に、2021年10月から新ネットワーク系列の地上波民放テレビ99局とBS民放5局で放映スタートした。TVリモコンの字幕ボタンを押せば、大きな文字でナレーションやセリフが字幕表示される。

スタッフリスト

クリエイティブディレクター 赤石正人、町田聖二
CMプランナー 町田聖二
コピーライター 赤石正人
ディレクター サノ☆ユタカ
撮影 石田東
プロデューサー 宮崎真人
音楽プロデュース MR.MUSIC
音楽制作 Q Department
ナレーター 宮沢和史
制作会社 ビスポークフィルム
広告会社 電通

▪問い合わせ

TVCMに関する問い合わせ
富士フイルムホールディングス株式会社
コーポレートコミュニケーション部 宣伝グループ
E-mail:ff-brand@fujifilm.com

「MRIシステム」に関する問い合わせ
富士フイルムメディカル株式会社
営業本部営業企画部 マーケティング部
E-mail:shm-fms-hansoku@fujifilm.com

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。