メニュー閉じる

2025.02.13

信州大学医学部附属病院 脳神経外科にてOPeDriveを導入 専攻医の術中教育を効率化し、手術振り返りを強化

  1. 働き方改革
  2. 手術教育
  3. 手術映像

株式会社OPExPARK(東京都品川区、代表取締役社長兼CEO 本田泰教)は、信州大学医学部附属病院 脳神経外科にて、手術記録システム「OPeDrive」が導入されたことをお知らせする。本導入により、専攻医や若手医師に対する術中教育の質が向上し、手術振り返りの効率化が期待されている。

OPeDrive導入の背景と経緯

信州大学医学部附属病院 脳神経外科 講師の金谷 康平 医師によれば、専攻医に対する術中教育は実臨床に即した重要な学習機会となっているとのこと。しかし、従来の術中教育では手術参加者の中での「音声言語」を用いた情報伝達が中心であり、その情報は一過性で記憶や記録に残りにくいという課題があった。このため、教育内容の振り返りや活用が難しく、効率的な教育方法が求められていた。

専攻医や指導医がお互いにこうした術中教育の課題を抱えている背景から、金谷医師は術中教育の有効性を高めるため、音声認識・言語情報処理技術を活用し、「音声言語」を「文字言語」に変換する仕組みを模索してきた。しかし、従来のシステムでは長時間の手術音声が読解困難な長文として記録され、重要なポイントを把握しにくいという課題があった。

「OPeDrive」のしおり挿入機能は、音声言語を用いてポイントを記録し、その箇所を文字言語としても保存可能である。この特徴により、手術中にしおりを追加しながら記録することで、手術終了時には重要ポイントが自動的にマークされ、術後すぐに振り返りが行える環境が整った。

導入の結果と今後の期待

OPeDriveの評価について金谷医師に伺った。
「OPeDriveの導入により、手術終了後すぐに専攻医との手術の振り返りを行うことができるようになり、専攻医や若手医師への術中教育の効率化や質の向上に期待できます。音声認識率のさらなる向上や、医学専門用語を正確に文字言語化する技術の発展により、教育現場での活用効果がさらに高まると思い、今後のアップデートに期待しています。」

手術記録システム「OPeDrive」について

OPExPARKが販売する手術記録システム「OPeDrive」は、手術教育において質の高い手術動画を簡単かつ効率的に作成することができる。

「OPeDrive」の主な特徴
・最大4画面同時録画: 術野および周辺機器の映像を同時に録画。ハンディカムで術者の手元やスタッフの動きも記録し、手術全体を多角的にとらえる。
・スムーズな動画編集: 記録システムの端末から編集用の端末へ簡単にデータ転送でき、専用の編集ソフトウェア「OPeDrive VE」を用いれば、手術動画の効率的な編集が可能に。
・音声によるしおり挿入機能: 手術中に音声でしおりを挿入することができる。音声はリアルタイムで文字起こしされ、後の編集作業が大幅に効率化される。

手術記録システム「OPeDrive」に関して、ご興味をお持ちの方・資料請求等は下記お問い合わせ先まで。
お問い合わせ先:system-support@opexpark.co.jp

株式会社OPExPARKについて

OPExPARKは、いつでも・どこでも最先端の手術を学習できる教育コンテンツの撮影・編集・配信を通じて、医師教育のDX化を推進している。また、手術映像およびOPeLiNK取得データをリアルタイムで伝送し、専門医が遠隔地から現場の執刀医による診断・手術に助言・アドバイスを行う等、病院のDX化に向けた取り組みを実施しており、国内外の医療の質向上に貢献している。
[会社概要]
会社名:株式会社OPExPARK
本社所在地:東京都品川区東品川2-2-8 スフィアタワー天王洲 CW棟2階
設立:2019年6月21日
代表者:本田 泰教
事業内容:手術情報融合プラットフォームの開発と販売、医師限定手術教育ウェブサービス
URL:https://www.opexpark.co.jp/

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。