メニュー閉じる

2020.04.02

富士フイルム、超軽量移動型デジタルX線撮影装置の新機能AI技術※1を活用した「手術用ガーゼの認識機能」

  1. AI(人工知能)
  2. CALNEO
  3. X線撮影装置
カテゴリ
新製品・新機能
情報提供元
富士フイルムメディカル株式会社

 

富士フイルム株式会社は、超軽量移動型デジタルX線撮影装置「FUJIFILM DR CALNEO AQRO(カルネオアクロ)」※2 の新たなオプションとして、AI技術を用いて開発した「手術用ガーゼの認識機能」を、富士フイルムメディカル株式会社を通じて5月1日に発売する。

手術用ガーゼの認識機能は、国内の病院の協力を得て開発した※3。X線画像に映った外科手術に使用する手術用ガーゼを認識してマーキングすることで、術後の患者体内のガーゼ遺残有無の確認をサポートする。

外科手術では、一般的に、使用したガーゼが術後に体内に残っていないかを確認するために、手術前後にガーゼの数を数えて、カウント数が一致しているかを確認する。さらに、術後には手術室内で使用できる移動型のX線撮影装置で撮影したX線画像を目視で確認し、ガーゼ遺残の有無を確認する。手術用ガーゼには造影糸が織り込まれており、X線画像ではそれを目視して確認するが、X線画像に映る造影糸は白くて細いため、骨と重なってしまう場合などは確認しづらく、遺残が発生することがある。術後のガーゼ遺残は重大な事故であり、合併症や感染などのリスクがあることから、医療機関ではガーゼの見落としを防ぐ仕組み作りを進めるとともに、本対策をサポートする技術へのニーズが高まっている。

今回発売する「手術用ガーゼの認識機能」は、同社の画像認識技術と、AI技術のひとつであるディープラーニングを用いて設計しており、手術において最も体内遺残件数の多いガーゼの可能性がある陰影をX線画像中から認識し、その位置をマーキングする機能である。一般に、AI技術を活用した画像認識機能の開発にはたくさんの良質な学習データが必要であるが、ガーゼが体内に残存しているX線画像は大量には存在しない。

同社は、長年培ってきたX線画像処理技術にAI技術を組み合わせることによって、少ない学習データでもガーゼの認識性能を高めた機能を開発した。本機能を提供することにより、外科医の術後X線画像確認をサポートし、ガーゼ遺残の発生の低減を目指すとしている。

※1 AI技術のひとつであるディープラーニングを設計に用いた。導入後に自動的にシステムの性能や精度が変化することはない。
※2 販売名:富士フイルムDR-XD 1000/ 認証番号:第228ABBZX00132000号
※3 長崎大学病院より評価用画像を提供。

腹部の術後X線画像から手術用ガーゼを認識しマーキングした画像(イメージ)

腹部の術後X線画像から手術用ガーゼを認識しマーキングした画像(イメージ)

超軽量移動型デジタルX線撮影装置 「FUJIFILM DR CALNEO AQRO」

超軽量移動型デジタルX線撮影装置
「FUJIFILM DR CALNEO AQRO」

関連先リンク:http://fms.fujifilm.co.jp/

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。