2024.12.09
●リアルタイム3Dに対応した心腔内エコーカテーテルにより、これまで観察が難しかった解剖学的構造を視覚化
●局所麻酔下の検査が可能で、患者さんの身体的負荷軽減に貢献
●カテーテル室での治療を可能にすることで、検査時間の短縮・手技の効率化に貢献
シーメンスヘルスケア株式会社(東京都品川区、代表取締役社長: 櫻井 悟郎、以下 シーメンスヘルスケア)は、日本で初めてリアルタイム3Dに対応した心腔内エコー用カテーテル「AcuNav Lumos 4D ICE(アキュナビ ルモス フォーディー アイス)」※1を12月9日より発売する。
※1 3Dイメージをリアルタイムに観察できることを4Dと表現している。
65歳以上の世界人口の増加により、構造的心疾患の数は急速に増加し、構造的心疾患に対するカテーテル治療は、新しい治療法やデバイスにより今後年平均9.15%で成長すると予測されている※2。例えば、2013年に日本でも導入された経カテーテル的大動脈弁植え込み術(TAVI/TAVR)や、2020年から始まった僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対するクリップを用いたカテーテル治療などは、導入以降数年の間に4倍以上の実施件数となっている※3など、カテーテルデバイスを用いた低侵襲治療に関心が高まっている。心疾患治療のための術中超音波ガイドには経胸壁エコー(TTE)、経食道エコー(TEE)、心腔内エコー(ICE)がある。心腔内心エコーは、先端に超音波を送受信する素子を内蔵したカテーテルを血管内や心腔内に挿入し、心臓や血管を観察する手法で、経胸壁または経食道では描出しづらい領域も描出しやすく、心臓の詳細な画像が必要な構造的心疾患治療での使用についても注目されている。
「AcuNav Lumos 4D ICE」は従来の心腔内2Dエコー用カテーテル(2D ICE)と比較して、3D表示や同時に表示できるエコー断面が増えることにより、治療医や超音波術者の解剖学的構造の解釈が容易となり、今まで心腔内エコーが使用されてこなかった治療法での使用も期待される。
「AcuNav Lumos 4D ICE」は、シーメンスヘルスケアが2024年4月に発売した超音波画像診断装置「ACUSON Origin」と接続して使用することで、3Dの心腔内エコーが可能になる。リアルタイムな3Dエコー画像により、これまで観察が難しかった心血管の解剖学的構造を視覚化する。例えば、心臓の右心房と右心室の間にある三尖弁の疾患の観察や評価は、従来の2Dエコーや経食道エコーでは難しいとされ、三尖弁が経食道エコーで十分に可視化できるのは全症例のおよそ11%とされていた※4が、「AcuNav Lumos 4D ICE」を用いることで、リアルタイム3D表示で右心房から三尖弁の解剖学的構造を明確に視覚化することが可能である※5。 また、3Dのカラードプラ表示により、血流の位置や方向、速度を把握することで、心血管の機能評価をサポートする。
経食道心エコーは全身麻酔が必要となるが、心腔内エコーは、局所麻酔下での実施が可能である。高齢者や小児など、全身麻酔のリスクが想定される場合の心疾患治療において、患者さんの身体的負荷や麻酔医による治療中の管理負荷の低減に貢献するとともに、全身麻酔のリスクから心疾患の治療が難しかった患者さんに向けても、治療の機会を提供する。
経食道心エコーガイドでの手技はハイブリッドOR室などで行われる必要があったが、心腔内エコーはカテーテル室での治療が可能になる。海外では、脳卒中予防のための左心耳閉鎖術における処置および回復にかかる時間を経食道心エコーと比較して57%短縮できる※6だけでなく、潜在的な費用を33%削減されたと報告されている※7。検査の所要時間の短縮と入院期間の短縮により、潜在的なコスト削減を提供し、治療の効率性向上が期待できる。
本製品に関する情報は、ホームページの製品紹介ページを参照。
https://www.siemens-healthineers.com/jp/ultrasound/cardiovascular/acunav-lumos-catheter
※2 Benjamin, E.J., et al. (2017). “Heart Disease and Stroke Statistics—2017 Update: A report from the American Heart Association.” Circulation, 135(10). e146-e603.
※3 一般社団法人 日本循環器学会「2023 年循環器疾患診療実態調査報告」
※4 Rodés-Cabau J, et al. J AmColl Cardiol. 2016;67:1829-45
※5 Dr. von Bardeleben, Head of the Center of Structural Heart Disease Interventions and the Heart Valve Center in Mainz, Germanyのコメントを引用(https://www.siemens-healthineers.com/press/releases/acunav-volume-ice)
※6 JACC: Cardiovascular Interventions Vol. 10, No.21, 2017
※7 November 13, 2017:2198-206 3. Amin, A. et al. Heart Rhythm, Vol. 16, No. 5, May Supplement 2019
シーメンスヘルスケア株式会社、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社、株式会社バリアン メディカル システムズは、グローバルなメドテックカンパニー、Siemens Healthineersの日本における事業会社である。Siemens Healthineersは、ドイツ・エアランゲンを本拠とし、世界70カ国以上に拠点を置き、180カ国以上で事業を展開している。「We pioneer breakthroughs in healthcare. For everyone. Everywhere.Sustainably. ヘルスケアを、その先へ。すべての人々へ。」というPurposeのもと、CT、MRI、マンモグラフィなどをはじめとする画像診断装置や、免疫や生化学検査のための体外診断薬・検査装置、画像ガイド下治療や先進的ながん医療のための医療機器を提供している。また、医療従事者の方々が高品質で効率的なケアを提供できるよう、デジタルヘルスケアサービスや病院経営に関するソリューションも積極的に拡充している。2024年9月末までの2024年度における全世界の売上は約224億ユーロ。全世界で約7万人の社員が活躍している。詳しい情報はこちらでご覧いただけます。
グローバルサイト:www.siemens-healthineers.com
日本のサイト:www.siemens-healthineers.com/jp/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~