メニュー閉じる

2024.11.12

社会医療法人緑泉会とシーメンスヘルスケア、医療機器環境のアウトソーシングモデルを活用し、高度な医療の提供による地域への貢献を目指すパートナーシップ契約を締結~先進的な医療機器による次世代の医療環境の構築に向けて~

  1. その他

米盛病院を運営する社会医療法人緑泉会(鹿児島県鹿児島市 理事長 米盛公治)とシーメンスヘルスケア株式会社(東京都品川区 代表取締役社長 櫻井悟郎)は、MES(Managed Equipment Services;医療機器環境のアウトソーシング)をベースとした14年間のパートナーシップを締結した。本パートナーシップにより、整形外科に加え、脳神経外科・循環器内科・心臓血管外科など、専門性の高い疾患領域における米盛病院の医療機器環境を5~6年(予定)の間に刷新するともに、シーメンスヘルスケアの持つAIやオートメーション技術などのノウハウを生かして、両者で高度な医療の提供を通じた地域への貢献を目指していく。

パートナーシップの概要:

1) MES(Managed Equipment Services;医療機器環境のアウトソーシング)による高度で先進的な医療の持続的提供

MESとは、医療機関に医療機器を販売するのではなく、施設内にシーメンスヘルスケアが投資して整えた医療機器環境を、医療機関側が定額で利用するインフラ提供型サービスである。高度な医療の提供に必要な医療機器の購入および保守・管理、ソフトウェアのアップデートには、10年や20年という長期にわたる購入計画や予算の立案が必要になることに加え、高額の医療機器の導入時には、医療機関側の支出が一時的に大きく増加するなど、病院経営を一時的に圧迫する。MESモデルにより、医療機関側は医療機器に関する導入・予算計画の作成業務の負荷を低減しながら、支出を均一化することができる。

●シーメンスヘルスケアは、契約期間中、定額で米盛病院の医療機器導入・整備を受託し、中長期の医療機器の導入・更新計画の作成支援を行う。
●米盛病院は、医療機器環境の整備をアウトソースすることで、患者さんの診療に人的資源を集中させることができる。高度な医療機器を長期にわたり平準化された費用で導入することで、病院経営を安定させながら、高度で先進的な医療の提供が可能になる。

2) 米盛病院の成長戦略実現に貢献する、ハード面・ソフト面の最適化提案

シーメンスヘルスケアの親会社であるSiemens Healthineers(ドイツ)は、世界160の医療機関とMESをベースとしたパートナーシップ契約を締結しており、診断機器・治療機器の環境整備やハード面・ソフト面の改善支援に加え、同社の持つAIやオートメーション技術などのノウハウを生かして、医療機関の成長戦略実現に貢献するソリューションの提案を行っている。この度、米盛病院では、整形外科に加え、脳神経外科・循環器内科・心臓血管外科など、専門性の高い疾患領域を中心に高度な医療機器環境を構築していく予定だが、その中でも開院当時から注力してきた整形外科領域では、国内初導入となる装置の導入を皮切りに大幅な刷新が計画されている。そうした中、本パートナーシップにおいて、シーメンスヘルスケアは、上記の実現に向け、以下のようなソリューションの提案を行う。

●先進的な医療機器による次世代の医療環境の提案(整形外科においては、国内初導入となる装置導入を含めた大幅な刷新を予定)
●AIや自動化技術を活用した業務の効率化支援
●医療従事者に選ばれる病院作りに貢献する施策の提案等

社会医療法人緑泉会 米盛病院 理事長・院長の米盛 公治は、以下のように述べている。「米盛病院は、2024年8月に、重篤な患者を24時間・365日体制で受け入れる救急救命センターに指定されました。本パートナーシップを生かして先進的な技術を取り入れ、鹿児島および南九州における高度な地域医療の提供に注力してまいります。今後も引き続き、“一秒を救う。一生につなぐ。”というコンセプトのもと、地域のみなさまの命と人生に向き合い、地域医療への貢献を続けてまいります」

先進的な医療機器の導入を通して、より精度の高い診断・治療環境を構築し、医療の質の向上を目指す

シーメンスヘルスケアは、米盛病院の目指す、より質の高い医療の提供の実現のため、それぞれの診療科に適した医療機器の提案を行い、今後5~6年(予定)の間に以下の装置を米盛病院に導入し、2038年までの契約期間の間、装置の保守に加え、ソフトウェアのバージョンアップなどを請け負う。特に米盛病院が注力してきた整形外科領域では、国内初の導入となる自走式の外科用モバイル 3D Cアーム装置 「CIARTIC Move」を皮切りに、2030年までに合計4台のCアーム装置を導入する等、大幅な医療機器環境の刷新が計画されている。あわせて、常に最新のソフトウェア環境も整備し、米盛病院の提供する医療の質の向上に貢献する。

<装置導入ロードマップ>

<導入予定装置の一例>

より高度で効率的な外科手術に
貢献する自走式モバイル 3D Cアーム装置
「CIARTIC Move」

患者さんに合わせて撮影条件を
最適化する64列マルチスライス
CT装置「SOMATOM Confidence」

複雑な動きに対応する
ロボティクスアーム搭載の
X線透視・撮影装置「ARTIS pheno」

高解像度・高感度な核医学検査を
提供するガンマカメラ
「Symbia Evo Excel」

より高度で効率的な外科手術に貢献する、自走式モバイル 3D Cアーム装置 「CIARTIC Move」を国内初導入

本パートナーシップに基づき、米盛病院は2024年8月1日に自走式モバイル 3D Cアーム装置 「CIARTIC Move」を日本国内で初めて導入した。モバイル 3D Cアーム装置とは、手術中に患者さんの体内をリアルタイムに観察するための装置であり、脊椎や関節など、正確な位置を確認しながら手術を進める必要がある場合に使われる。CIARTIC Move は、多方向に精緻な自走が可能なセルフドライビング機能を有し、ワイヤレスコントローラーによって操作が可能な自走式モバイルCアーム装置である。Cアーム位置の調整から本体の車輪の動きまで全てが電動制御されているため、術中の撮影に関するワークフローを自動化し、従来の手動の移動式Cアームイメージングシステムと比べて術中の装置使用を約50%短縮することができる※。術中のCアーム操作の時間を短縮することで、患者さんへの身体的負荷軽減、手術スタッフの被ばく量の低減、手術室の効率的運用による病院の経営効率改善に貢献する。

左:モーター駆動のシャーシと全方位ホロノミックホイールがさまざまな全自動化機能を実現
中:リモートコントロールにより手術室での待機時間や遅延を回避
右:自走式のパワーアシスト機能が操作の負担軽減に貢献

「CIARTIC Move」導入のメリットとして、以下のような点が挙げられる。

●患者さんのメリット
高精度な2D・3D画像技術の活用により、治療精度と安全性の向上に貢献する。自動撮影や位置調整による手術時間が短縮され、患者の負担が軽減される。また、効率的な画像取得で放射線被ばく量も低減され、より安全な治療環境を提供する。

●医療従事者のメリット
手術中の画像ワークフローを自動化することで、従来の手動の移動式Cアームイメージングシステムと比べて術中の装置使用を約50%短縮することができ※、手術室スタッフの負担軽減に貢献する。装置の移動や位置調整に要する時間、労力、必要な人員負担を削減・最適化し、手術室での作業をスムーズかつ効率的にサポートする。

<CIARTIC Moveのプレスリリースはこちら>
https://www.siemens-healthineers.com/jp/press-room/press-releases/pr-20240305-ciartic-move

※整形外傷外科医による10名の検体を用いた実証結果。移動型デジタル式汎用一体型X線透視診断装置 Cios Spinとの比較

シンビア Evo Excel 認証番号:226ADBZX00190000
MAGNETOM ヴィーダ 認証番号:229AABZX00082000
ARTIS フィーノ 認証番号:304AABZX00056000
シオス セレクト FD 認証番号:230AABZX00040000
シオス Flow 認証番号:303AABZX00024000
シオス スピン 認証番号:230AABZX00090000
SOMATOM デフィニション Edge 認証番号:224AABZX00093000
SOMATOM コンフィデンス 認証番号:229AIBZX00012000

社会医療法人緑泉会について:

社会医療法人緑泉会(鹿児島市)は、1969年に開院した「米盛整形外科医院」をルーツとする「米盛病院」を中心に、「与郎米盛クリニック」「まろにえ介護老人保健施設」「マロニエ訪問看護ステーション『護国』」等を展開し、地域に根ざして医療から介護まで一貫して提供できる体制を構築している。「米盛病院」は2014年の移転を機に救急医療に注力し、整形外科に加えて脳神経外科、循環器内科、心臓血管外科等生命に直結する疾患に対応する診療科の拡充と、回復期リハビリテーション機能の一層の充実化により、「一秒を救う。一生につなぐ。」というコンセプトのもと、多くの方の命と人生に向き合っている。2023年度の手術件数は6,015件で、その7割強を占める整形外科の手術件数は全国上位の実績である。救急搬送受入件数は6,568件で、1次から3次まで幅広く対応しており、2024年に鹿児島県より救命救急センターの指定を受けている。
詳しい情報はこちらを参照。
https://www.yonemorihp.jp/

Siemens Healthineersについて:
シーメンスヘルスケア株式会社、シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社、株式会社バリアン メディカル システムズは、グローバルなメドテックカンパニー、Siemens Healthineersの日本における事業会社である。Siemens Healthineersは、ドイツ・エアランゲンを本拠とし、世界70カ国以上に拠点を置き、180カ国以上で事業を展開している。「We pioneer breakthroughs in healthcare. For everyone. Everywhere. Sustainably. ヘルスケアを、その先へ。すべての人々へ。」というPurposeのもと、CT、MRI、マンモグラフィなどをはじめとする画像診断装置や、免疫や生化学検査のための体外診断薬・検査装置、画像ガイド下治療や先進的ながん医療のための医療機器を提供している。また、医療従事者の方々が高品質で効率的なケアを提供できるよう、デジタルヘルスケアサービスや病院経営に関するソリューションも積極的に拡充している。2023年9月末までの2023年度における全世界の売上は約217億ユーロ。全世界で約7万人の社員が活躍している。詳しい情報はこちらを参照。
グローバルサイト:www.siemens-healthineers.com
日本のサイト:www.siemens-healthineers.com/jp/

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。