シーメンスヘルスケア株式会社は、放射線科におけるCT、MRI検査において、操作コンソール画面の共有と放射線技師同士の音声チャットやビデオ通話を可能とする遠隔検査プロトコル支援システム「syngo Virtual Cockpit(シンゴ・ヴァーチャル・コクピット)」の販売を開始した。
昨今、医療の高度化に伴いCTやMRIによる検査は複雑さを増している。また救急医療では昼夜を問わず迅速な検査が求められる。しかし、すべての医療施設に複雑かつ迅速な検査に対応できる経験豊富な放射線技師が常駐しているとは限らない。特に、放射線技師の人手が十分とは言えない地方都市においてはその傾向が顕著である。また、今日において、コスト削減とスタッフの働き方改革の推進の両立を求められる医療施設では、適正かつ柔軟な人員配置が、生産性を高める上で必要不可欠となっている。
・CT、MRI装置等の操作画面の共有と音声 /ビデオチャットにより、熟練の放射線技師による他の技師への遠隔サポートが可能
・技師の経験に左右されずに、あらゆる検査機関での検査の質を高いレベルで均一化でき、良質な検査をより多くの患者に提供
・1人の技師が担当する検査の拡大が可能となり、病院内での適正かつ柔軟な人員配置にも貢献
放射線科を取り巻くこうしたさまざまな課題を解消するためのソリューションとして開発されたのが、syngo Virtual Cockpitである。
syngo Virtual Cockpitは、操作コンソール画面の共有と、音声チャットやビデオ通話機能を提供するアプリケーションで、ヘッドセットやWebカメラ、会議用マイクを接続することで、リアルタイムに検査状況を共有できる環境が容易に構築できる。これにより、高い専門性を有する放射線技師は、他の場所で画像診断機器を操作している技師にアドバイスしたり、検査をガイドしたりすることが可能になるため、検査の質とスピードが高いレベルで均一化されると同時に、効率化が実現され、高度な画像診断をより多くの患者に提供できるようになる。
また、このシステムでは一人の放射線技師が、別の場所にある画像診断機器を最大で3台まで同時にサポートできるため、一人の技師が担当する検査の拡大が可能となり、院内の人員配置に柔軟性をもたらす。さらに、地方都市や離島・へき地に品質の高い医療サービスを提供するためにも重要な役割を果たすことが期待されている。
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~