島津製作所は、血管撮影システム「Trinias series with SCORE Opera」向け音声認識機能「SMART Voice」を開発した。本機能の搭載により検査業務を効率化して医師及び医療従事者の負担を軽減する。同社は本機能を搭載した血管撮影システムを、心臓カテーテル治療を中心としたライブデモンストレーションコース「CCT2024」(神戸国際展示場、10月24日~26日)、「TCT2024」(ワシントンD.C.、10月27日~30日)、北米医学放射線学会「RSNA」(米イリノイ州シカゴ、12月1日~5日)の各付設展示会に出展する。
血管撮影システムは、脳や心臓などの血管内に細く長い管(カテーテル)を挿入して脳梗塞や心筋梗塞を治療するカテーテル手術や、血管系疾患の検査・治療などに使用されるX線透視撮影装置である。従来はタッチパネルや専用のコントロールレバーで操作されており、術者は操作のために患部や画像モニタから視線を外す必要があった。また、両手がふさがっていると他の医療従事者に操作を依頼する必要があった。
「SMART Voice」は日本語と英語に対応している。治療で頻繁に利用される「StentView(ステント強調処理)」「透視保存」「画像操作」など13種類※1の機能をモニタ懸垂器に取り付けられたマイクに向かって発声するだけで操作可能である。またGPU※2を使用することで、音声認識から機能の実施まで迅速に反応するためスムーズな検査・治療をサポートする。2024年4月から施行された「医師の働き方改革」※3では労働時間短縮が求められている。本機能は、1人で処理できる業務の拡大と検査効率の向上を通じて医師の労働時間を短縮する。
島津製作所は2024年12月に、本機能を年間契約のサブスクリプションサービスとして提供することを目指しており、引き続き血管撮影システムの利便性を高めることで低侵襲治療の発展に貢献する。
※1 Cアーム、カテーテルテーブルなどを含むハードウェアは音声操作できません
※2 Graphics Processing Unitの略で主に大量の画像などを高速に処理するために利用される半導体
※3 厚生労働省「医師の働き方改革」ページ
搭載予定機器 |
血管撮影システム「Trinias series with SCORE Opera」 ※サブスクリプションサービスSCORE Link(年間契約)の一機能として追加搭載 |
製造販売認証番号
224ABBZX00053000 | 据置型デジタル式循環器用X線透視診断装置 [血管撮影システム Trinias] |
特定保守管理医療機器
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~