2024.10.08
丸紅株式会社(以下、丸紅)、株式会社OPE×PARK(以下、OPE×PARK)、学校法人 国際医療福祉大学(以下、国際医療福祉大学)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、手術記録システム「OPeDrive」※1と高セキュリティな通信を実現する「MEC ダイレクト®」※2を活用し、若手医師の手術を熟練医師が遠隔で支援する実証実験(以下、本実証)に成功した。また、機微情報である手術映像を高セキュリティな「docomo MEC®」※3基盤に蓄積することで、教育コンテンツとして全国どこからでもセキュアにアクセスし活用可能なことを確認した。
NTT Comは本実証の成果をもとに、全国どこにいても高度な医療技術に触れることができ、若手医師や地方の医師の教育推進および希少疾患の治療技術向上に寄与する医療従事者向け教育プラットフォーム(以下、本サービス)の提供を開始する。
日本の地域医療の現場では、医師の絶対数の不足や地域間・診療科間の偏在などが課題となっている。このような課題の解決に向け、遠隔手術支援の実現による地域医療格差の是正や次世代を担う医師の育成、医師の業務時間削減の取り組みなどが求められている。
本実証では、5Gなどの先進技術と手術記録システムの活用により、場所にとらわれない手術支援の実現および医療教育における手術映像の活用に成功した。
本実証は、国際医療福祉大学成田病院(以下、成田病院)と国際医療福祉大学三田病院(以下、三田病院)をフィールドにて実施した。本実証の手順は以下の通り。
① 成田病院の術中を想定した模擬映像を「OPeDrive」に保存し「MEC ダイレクト®」を経由して三田病院にいる医師へ伝送
② 伝送された映像をもとに三田病院からアドバイスを出し、成田病院の執刀医に遅延なく通じているかを評価
③ 手術支援の映像を「docomo MEC®」に保存し教育コンテンツとして三田病院からセキュリティを担保した状態で閲覧可能か評価
本実証の結果、映像伝送の遅延値は500msec(0.5秒)以下と、手術支援および医療教育として活用できることが確認できた。また、手術映像を「docomo MEC®」基盤上に保存することで、セキュリティを担保した状態で蓄積し、インターネットを介さず全国どこからでもセキュアに閲覧ができることも確認できた。
本サービスは手術映像を遠隔地に低遅延かつセキュアに伝送し、遠隔手術支援および医療教育を実現するものである。手術映像をリアルタイムに伝送するだけでなく、セキュアな環境で保存・編集し教育教材として活用することができる。ただし、術中映像の利用については患者の同意を得る必要がある。
■販売開始:2024年10月8日
■利用料金:NTT Com営業担当または本件のお問い合わせ先から。
■お問い合わせ先:NTT Com営業担当または本件のお問い合わせ先から。
丸紅、OPE×PARK、国際医療福祉大学、NTT Comは各々が有する技術・知見・リソースを活用し、地域医療および医療教育の質の向上を通じて、医療全体の発展に貢献していく。
※1:「OPeDrive」とは、手術映像の記録・編集、症例学習を可能にした製品である。術野に加え周辺映像や機器映像を時間同期させて録画することができ、術中の重要なポイントで音声の自動認識によるコメントの挿入などが可能である。
※2:「MECダイレクト®」とは、「docomo MEC®」のオプションサービスである。端末とMEC基盤を直結して通信経路を最適化することで、低遅延・高セキュリティ通信を実現する。
※3:「docomo MEC®」とは、スマートフォンなどのデバイスにできるだけ近い場所にサーバーを配置することで一般のパブリッククラウドよりも通信距離を短縮するとともに、独自ネットワーク内で通信を行うことでリアルタイム性やセキュリティの向上を図るサービスである。
*docomo MEC、およびMECダイレクトは株式会社NTTドコモの登録商標である。
丸紅株式会社
お問い合わせフォーム
※上記リンク先は「丸紅株式会社」のお問い合わせフォーム。
株式会社OPE×PARK
system-support@opexpark.co.jp
NTTコミュニケーションズ株式会社
プラットフォームサービス本部 5G&IoT部 5Gサービス部門
第一グループ
フォームからお問い合わせ
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~