メニュー閉じる

2024.08.22

テクモ合同会社と日本ストラタステクノロジー、医療機器統合プラットフォームの無停止化で医療DXを支援~協業ソリューションにより、医療現場に不可欠な24時間365日連続稼働と簡単運用を実現~

  1. DX(デジタルトランスフォーメーション)
  2. 協業・提携・共同開発

シンプル・堅牢・自律的なエッジコンピューティングのリーディングプロバイダーである、SGH (ナスダック:SGH)メンバー 米ストラタステクノロジー(本社:米国マサチューセッツ州メイナード、以下「ストラタステクノロジー」)の日本法人 日本ストラタステクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松本芳武、以下「日本ストラタステクノロジー」)と、医療システムを横断的につなぎ、情報活用する医療ICTプラットフォームを創出するテクモ合同会社(本社:福岡県飯塚市、代表者:細井昭博、以下テクモ)は協業し、無停止型エッジコンピューティング「Stratus® ztC™ Edge(ストラタス・ジーティーシー・エッジ)」と組み合わせた医療機器統合プラットフォーム「TQMO-XA(テクモくさ!)」を、2024年8月22日より提供開始することを発表する。これは、24時間365日の稼働が求められる医療現場には最適のデータプラットフォームである。
「TQMO-XA」は、テクモからの販売となる。提供価格は3,600,000円(税別)~。セット価格は連携機器の数や種類によって異なる。

医療の現場では、酸素濃度や心電図などの各種モニターや人工呼吸器などのさまざまな機器が存在する。それらの機器から取り込んだ患者データを治療のために、リアルタイムかつ安定的に通知・表示する必要がある。しかしながら、昨今の医療現場の高度化するニーズに応えるには、ベンダー1社で対応するのは困難である。システムをストラタステクノロジーの無停止型エッジコンピューティングプラットフォーム「Stratus ztC Edge」に標準搭載することにより、医療システムに不可欠である継続的な動作を可能にする。その結果、プラットフォームがデータの中継点となり、学術研究のためのクラウドへのデータ集約が容易になる。

「TQMO-XA」には以下のようなメリットがある。

●医療データを連携可能なフォーマットに変換することにより、ベンダーフリーなデータ連携を実現。患者を中心として各種の医療機器をつなぐ。
●さまざまなデータを取り込み集中操作を行うことで、出力データのデザインの自由化を高め、デバイスやアプリケーション、治療チームに合わせた多様化した出力を行うことができる。また、患者の生理学的パラメータをビッグデータとして扱い、研究分析やAIなどへの活用が容易になる。
●「ztC Edge」上で稼働することにより、システムは24時間365日安定稼働しながらシステム担当者の業務負担の軽減を可能にし、患者へのシームレスな医療を可能にする。

8月22日(木)~23日(金)に福岡国際会議場で開催される「第50回日本診療情報管理学会学術大会」におきまして、「Stratus ztC Edge」と組み合わせた無停止型「TQMO-XA」として連携モバイルコミュニケーションツール「TQMO-bi(テクモばい!)」を参考出展する。展示の詳細については以下のホームページを参照。
公式URL: http://jhim50.umin.jp/index.html

医療機器統合プラットフォーム「TQMO-XA(テクモくさ!)」

「TQMO-XA」は、呼吸波形セントラルビュー「GraRecoView」やモバイルコミュニケーションツール「TQMO-bi」と連携する医療機器統合プラットフォームである。
「TQMO-XA」の製品名は、変数を表す「X」と、それに応えるアンサー(「A」)を意味し、「GraRecoView」などや「TQMO-bi」のような、複数メーカーの機器からの情報を横断的に集約し、リアルビューワやモバイルアプリでデータ確認やアラーム表示を行うソリューションの基盤となる。

クリティカルな産業分野の現場に最適なゼロタッチ・エッジコンピューティング「Stratus ztC Edge」

「Stratus ztC Edge」は、エッジでの動作に特化した堅牢な製品設計で、優れた耐環境性と冗長構成に対応したゼロタッチ・エッジコンピューティング プラットフォーム※1・2である。障害が発生しても現場業務を止めることなく健全なノードで処理を継続する。故障したノードは、筐体の入れ替えとケーブルの再接続だけの簡単な作業で交換でき、データは自動的に再同期されるため、業務を止めることなく保守対応が可能。専任のIT担当者がいなくても簡単に冗長化構成を復旧し運用することができる。このように、「Stratus ztC Edge」は冗長構成と仮想化基盤を備えたアプライアンスで、簡単操作を実現したゼロタッチ・コンピューティングデバイスとして、シンプルな操作で高いパフォーマンスと高可用性を実現している。
ストラタスは、さまざまな業種や企業規模のお客様に、ミッションクリティカルなシステムのダウンタイムを回避する高可用性ソリューションを提供している。センサーやデバイスなどのIoT技術が進化する中、医療分野ではデータの使用、収集、分析がますます増加しており、システムの互換性と可用性が不可欠となってきている。さらに専任のIT担当者があまりいないという医療分野に固有の課題も、ストラタスのゼロタッチ運用のプラットフォームが解決できる。

※1)ゼロタッチ:運用や保守に手間がかからず、運用負荷とコストを軽減し、人的リソース不足の解決を図ることができる。
※2)エッジコンピューティング:データセンターやクラウドではなく、人々が活動する場所やモノが生産される工場など、データが生成される場所に物理的に近いところで情報処理を行う「分散コンピューティングモデル」のこと。

テクモ合同会社について

テクモ合同会社は2018年設立。医療現場におけるデータ活用が進み、お客様のニーズも多様化している現在、横断的な環境や情報をまとめ、医療ICT(情報通信技術)プラットフォームを創出することを目指し設立した。テクモの社名の由来は「手を組もう(テクモ)」であり、同じ思い、同じ方向性に向かうパートナー各社と協業し、医療ICTプラットフォームの提供により医療業界への貢献に努めていく。

ストラタステクノロジー社について

1980年創業以来、ストラタステクノロジー社(創業時:ストラタス・コンピューター社)は、「ストラタス」ブランドで、40年以上高信頼性コンピューターのトップベンダーとしてビジネスをグローバルに展開し、世界中のお客様に対して、人命、資産、そして収益を保護してきた。現在、リスクや不確実性を最小限に抑え、ビジネスの成果を最大限に高めるために、多くの企業で業務のデジタルトランスフォーメーションが進められている。ストラタステクノロジー社は、そのような変革を推進するビジネスリーダーのために、導入と保守が容易で、システムの停止やセキュリティの脅威から保護された自律的な「ゼロタッチ エッジコンピューティング プラットフォーム」を提供し、ビジネスクリティカルなアプリケーションの継続的な可用性を保証している。Fortune500のグローバル企業をはじめとした、世界各国の幅広い業界、規模のお客様に対し、エッジ、クラウド、およびデータセンターで稼働するアプリケーションに安全に情報を送信し、データを実用的なインテリジェンスへと変化させ、稼働時間と効率を向上させる支援を継続的に行っていく。詳細はwww.stratus.com/jpを参照。

<報道関係お問い合わせ先>
●日本ストラタステクノロジー株式会社 マーケティング部・小岩(こいわ)
TEL:03-3234-5562、FAX: 03-3234-6733
E-mail:marketing.jpn@stratus.com
URL:https://www.stratus.com/jp/

<「TQMO-XA (テクモくさ!)」に関するお問い合わせ先>
●テクモ合同会社
TEL:0948-88-9423
E-mail:info@tqmo.co.jp
URL:http://www.tqmo.co.jp/

※Stratus、Stratus ロゴ、ztC Edge は、Stratus Technologies Ireland, Ltd.の登録商標または商標。
※記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標。

※参考画像:
「TQMO-XA」をモバイルコミュニケーションツール 「TQMO-bi」と組み合わせた使用イメージ図

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。