キヤノンメディカルシステムズ株式会社(本社:栃木県大田原市、代表取締役社長:瀧口 登志夫)は、令和6年春の褒章において、川岸 哲也(かわぎし てつや)が「紫綬褒章」を受章したことをお知らせする。
紫綬褒章は、学術研究や芸術、文化などにおいて優れた功績を残した個人に国から授与される褒章である。
川岸は、従来は映像化できなかった生体内深部の組織を高解像度で映像化する技術(差周波と第2高調波を利用する超音波診断装置)の開発に取り組み、紫綬褒章受章に至った。
生体に向けて超音波を送信し、生体内の組織等ではね返った反射波を受信することで生体内を映像化する超音波診断装置において、従来は非線形効果により発生する第2高調波を利用してアーチファクト(偽像)が少ない映像を得る技術が存在した。しかし、第2高調波は高い周波数帯域に狭く分布するため、体表に近い領域しか十分な感度を得られず、映像の分解能が劣化する問題があった。
川岸はこれらの問題を克服するため、周波数が異なる2種類の超音波を同時に送信し、反射波において第2高調波と第2高調波と同じく非線形効果により生じた差周波の合成波を発生させる超音波診断装置を開発した。この合成波は、非線形効果による反射波の成分のみから構成され、低周波数から高周波数までを網羅する広い周波数帯域の超音波である。そのため、超音波診断装置において映像におけるアーチファクトが少ないという従来技術の良さを残したまま、浅部から深部にかけて十分な感度を持つ高分解能な映像を得ることを可能にした。
本開発により、従来技術では超音波診断が困難であった部位(消化管、皮膚、関節、筋、腱、骨等)における超音波診断確立に寄与している。また、従前超音波診断が行われていた部位(肝臓、胆嚢、膵臓、乳腺、甲状腺、前立腺、子宮、卵巣等)についても病変の早期発見・早期治療開始が可能となった。同社製の超音波診断装置のラインアップには「D-THI(Differential Tissue Harmonic Imaging)」として本技術を搭載し、世界中の医療に貢献している。
![]() |
Canon Medical Systems Europe B.V.(キヤノンメディカルシステムズヨーロッパ)
代表取締役社長 川岸 哲也
2012年 関東地方発明表彰 発明協会会長奨励賞
2018年 全国発明表彰 文部科学大臣賞
2023年 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞
▪本資料に関するお問い合わせ
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 広報室 0287-26-5100
【キヤノンメディカルシステムズについて】
同社は、疾病の早期診断、早期治療のためCT、MRI、超音波診断装置、X 線診断装置などの画像診断装置や体外診断装置、ヘルスケアIT ソリューションを開発、製造し、世界150 以上の国や地域に提供している。同社の経営スローガンである「Madefor Life」(患者さんのために、あなたのために、そしてともに歩むために)のもと、病院経営に貢献し、患者さんに優しい医療システム・サービスをお届けし、これからも変わらず医療に貢献していく。
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 ホームページ:https://jp.medical.canon/
【地球環境への取り組み】
同社は、より良い地球環境の実現のため、開発、調達、製造、販売、サービス、廃棄段階まで一貫して環境への影響に配慮した医療機器・システムを提供している。地球温暖化防止をはじめとし、医療放射線被ばくの低減、資源有効活用、化学物質の管理など推進し、地球との共生や豊かな価値の創造のために環境保全に取り組む。
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 環境活動:https://jp.medical.canon/about/sustainability/report05.html
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~