メニュー閉じる

2024.02.28

シーメンスヘルスケア、心臓 CT に適した CT 装置「SOMATOM Pro.Pulse」の販売を開始―増加する心疾患の診療ニーズに応え、心臓 CT に適したデュアルソース CT でラインアップを拡充―

  1. CT
  2. SOMATOM
  3. 心臓CT(冠動脈CT)

シーメンスヘルスケア株式会社(以下 シーメンスヘルスケア)は、心臓CTに適したデュアルソースCT装置「SOMATOM Pro.Pulse(ゾマトム プロパルス)」を2月28日より販売する。

ゾマトム Pro Pulse 認証番号:306AABZX00010000

心不全の有病率は加齢とともに高くなることが知られており※1 、人口の高齢化により、1950年には5万人以下であった新規発症数が、2030年には35万人を突破すると予測されている※2

急激な心不全の増加が「心不全パンデミック」と呼ばれるなど、医療のひっ迫が懸念されると同時に、疾患の臨床的管理の重要性が注目されている。

心臓 CT はカテーテル検査に比べて非侵襲であることに加え、2022年に安定冠動脈疾患の診断と治療に関するガイドラインが改訂され、心臓CTがファーストラインの検査とされた※3ことで、今後検査数の増加が予想されている。

一方で、撮影画像が心拍の影響を受けてしまうため、撮影者の技量や患者の心拍により検査の成功率が左右されてしまうことが課題であった。

デュアルソースCTは、X線管と検出器を2対搭載したCT装置であり、世界でもSiemens Healthineersのみが 製品化している。

2対のX線管と検出器が同時にデータを収集することにより、シングルソースCTの約2倍高い時間分解能を実現することによって、心拍の影響を受けにくい精度の高い心血管イメージングを可能にしている※4

すでに精緻な撮影画像を必要とする世界各地の医療施設に導入されているが、今回、心不全をはじめとする心疾患の高精度な診療へのニーズに応えるべく、SOMATOM Pro. Pulseを開発した。

Shimokawa H, et al: Heart failure as a general pandemic in Asia. Eur J Heart Fail 17 : 884-892, 2015 および 坂田 泰彦 ほか心不全の疫学: 心不全パンデミック 〔日内会誌 109:186~190,2020)
2020 年、2030 年人口データを最新の人口統計(https://www.stat.go.jp/data/topics/pdf/topi138_01.pdf)に基づいて更新

独自の画像補正技術により、マルチスライス画像の継ぎ目を解消し、連続性を保った信頼性の高い心臓 CT画像を提供

心臓の CT スキャンにおいては、呼吸や心臓の動きによるモーション・アーチファクト(偽像)を排除するために、高い時間分解能とスキャン速度が重要となる。

デュアルソースCTは、2つのX線管を用いた撮影により、心臓CTスキャンにおいてベンチマークとなる100msを下回る86msという時間分解能を実現し、心拍の影響を受けにくい安定した画像の提供が可能である。

一方で、マルチスライス撮影により撮影画像の継ぎ目にズレが生じてしまうバンディング・アーチファクトが課題となっていた。

本装置は、今回新たに開発した画像補正技術「ZeeFree」により、このバンディング・アーチファクトを解消し、連続性を保ったCT画像により、高心拍や不整脈が見られる場合でも、信頼性の高い心臓 CT 画像を提供する。

AI 技術を用いて開発された全自動撮影システム「myExam Companion」により、高効率な検査を実現

本装置には、AI技術を用いて開発された全自動撮影システム「myExam Companion」をデュアルソースCTとして初めて搭載している。

性別、身長、年齢などに加え、心拍数や息止め可能時間など、CT検査に必要な個々のデータを組み合わせて、必要な検査内容を自動で作成するだけでなく、検査を受ける方固有のスキャンパラメータを自動で調整することで、撮影前の準備時間の短縮や撮り直しの低減に貢献する。

また、検査目的に応じて撮影後の高度な画像処理が必要とされる場合も、myExam Companionが自動でプロトコル選択と画像処理を行うため、撮影後の画像処理時間の短縮が可能である。

技師の経験やスキルに関わらず、高精度のポジショニングや高スループットにより高効率な検査を実現し、撮影者や読影者の業務負荷軽減に貢献する。

消費電力を従来比 20%削減※5 、ランニングコストと環境負荷低減に貢献

本装置は、電源容量を従来のデュアルソースCT※5の3分の2まで小型化し、X線発生装置をガントリ内に収納したり、空冷方式を採用した設計により、コンパクトな設置サイズを実現している。

これにより、消費電力を従来のデュアルソースCT比※5で20%削減した。ランニングコストの削減だけでなく、環境負荷の低減に貢献する。

なお、本装置は、2024年4月12日(金)から14日(日)までパシフィコ横浜で開催される、「2024国際医用画像総合展(ITEM2024)」の同社ブースに展示される。

※1 Bleumink GS, et al: Quantifying the heart failure epidemic : prevalence, incidence rate, lifetime risk and prognosis of heart failure The Rotterdam Study. Eur Heart J 25: 1614-1619, 2004
※2 Shimokawa H, et al: Heart failure as a general pandemic in Asia. Eur J Heart Fail 17: 884-892, 2015
※3 2022 年 JCS ガイドライン フォーカスアップデート版 安定冠動脈疾患の診断と治療(2022 年 3 月 11 日発行)
※4 M Li, et al: Diagnostic performance of dual-source CT coronary angiography with and without heart rate control : systematic review and
meta-analysis. Clin Radiol 69(2): 163-71, 2014
※5 デュアルソース CT「SOMATOM Drive」との比較

▪問い合わせ
シーメンスヘルスケア株式会社
https://www.siemens-healthineers.com/jp

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。