メニュー閉じる

2023.03.29

富士フイルムヘルスケアと千葉大学、次世代CT装置「フォトンカウンティングCT」の臨床有用性を評価する共同研究を開始

  1. CT
  2. フォトンカウンティングCT(PCCT)
  3. 協業・提携・共同開発

富士フイルムヘルスケア株式会社と国立大学法人千葉大学は、次世代CT装置「フォトンカウンティングCT(Photon Counting CT、以下PCCT)」の臨床有用性を評価する共同研究を2023年3月29日より開始した。

本研究は、富士フイルムヘルスケアが開発したPCCTを用いて撮影した組織のデータを収集・検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性などを検討するものである。

PCCT設置画像

共同研究の背景

PCCTは、X線のフォトン(光子)一つひとつを個別に計測し、電気信号に直接変換して画像を生成する次世代CT装置である。

従来のCT装置は、まず格子状に区切られた蛍光体(シンチレータ)でX線を可視光に変換し、さらにその光をフォトダイオードで電気信号に変換することで画像を生成する。一方PCCTは、半導体素子でX線のフォトンを電気信号に直接変換し、各フォトンのエネルギーを検出することで画像を生成する。

従来のCT装置が各フォトンのエネルギー値を積算して得るのに対して、PCCTは各フォトンのエネルギー値を個別に取得するため、そのエネルギー値の違いにより撮影した物質の性状の詳細な把握を可能とし、鑑別精度の向上などが期待できる。

また、エネルギー変換効率の向上による線量低減や、画像の高精細化による検出能アップも見込めるため、精度の高い診断や治療効果の判定にも活用が可能。

画像から定量化した物質の弁別情報を予防医療にも応用できることから、予防・診断・治療の幅広い領域でPCCTの利用が期待されている。

共同研究の概要

富士フイルムヘルスケアと千葉大学は、富士フイルムヘルスケアが開発したPCCTを千葉大学の法医学教育研究センター内に設置し、PCCTの臨床有用性を評価する共同研究を2023年3月29日より開始した。

富士フイルムヘルスケアのPCCTと千葉大学が長年培ってきた画像診断・病理・歯科・薬物などに関する知見、研究設備を用いて、PCCTで撮影した画像から成分弁別や定量測定を実施。

人体組成がどの程度、画像化および定量化できるかを検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性を検討していく。

※ 各フォトンのエネルギー値を個別に取得することで弁別された軟組織、脂肪、石灰分など組織の組成情報

▪問い合わせ
富士フイルムヘルスケア株式会社
ブランド・コミュニケーションセンタ
TEL:03-6271-3040

千葉大学広報室
TEL:043-290-2018
E-mail:koho-press@chiba-u.jp

TOP

「映像情報Medical」サイトへのアクセスありがとうございます。

本サイトは、国内の医療関係者(医師、技師、看護師等)を対象に、
様々な情報を提供させていただくことを目的としております。

新規会員登録・コンテンツの閲覧は無料です

一般の方や、国外の医療関係者に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

映像情報Medicalのご利用にあたってをご確認の上、対象の職種をクリックしてください。
 
医療関係者でない場合は、会社概要ページへお進みください。