2023.03.29
富士フイルムヘルスケア株式会社と国立大学法人千葉大学は、次世代CT装置「フォトンカウンティングCT(Photon Counting CT、以下PCCT)」の臨床有用性を評価する共同研究を2023年3月29日より開始した。
本研究は、富士フイルムヘルスケアが開発したPCCTを用いて撮影した組織のデータを収集・検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性などを検討するものである。
PCCTは、X線のフォトン(光子)一つひとつを個別に計測し、電気信号に直接変換して画像を生成する次世代CT装置である。
従来のCT装置は、まず格子状に区切られた蛍光体(シンチレータ)でX線を可視光に変換し、さらにその光をフォトダイオードで電気信号に変換することで画像を生成する。一方PCCTは、半導体素子でX線のフォトンを電気信号に直接変換し、各フォトンのエネルギーを検出することで画像を生成する。
従来のCT装置が各フォトンのエネルギー値を積算して得るのに対して、PCCTは各フォトンのエネルギー値を個別に取得するため、そのエネルギー値の違いにより撮影した物質の性状の詳細な把握を可能とし、鑑別精度の向上などが期待できる。
また、エネルギー変換効率の向上による線量低減や、画像の高精細化による検出能アップも見込めるため、精度の高い診断や治療効果の判定にも活用が可能。
画像から定量化した物質の弁別情報※を予防医療にも応用できることから、予防・診断・治療の幅広い領域でPCCTの利用が期待されている。
富士フイルムヘルスケアと千葉大学は、富士フイルムヘルスケアが開発したPCCTを千葉大学の法医学教育研究センター内に設置し、PCCTの臨床有用性を評価する共同研究を2023年3月29日より開始した。
富士フイルムヘルスケアのPCCTと千葉大学が長年培ってきた画像診断・病理・歯科・薬物などに関する知見、研究設備を用いて、PCCTで撮影した画像から成分弁別や定量測定を実施。
人体組成がどの程度、画像化および定量化できるかを検証し、組織内出血やがんの早期発見の可能性を検討していく。
※ 各フォトンのエネルギー値を個別に取得することで弁別された軟組織、脂肪、石灰分など組織の組成情報
▪問い合わせ
富士フイルムヘルスケア株式会社
ブランド・コミュニケーションセンタ
TEL:03-6271-3040
千葉大学広報室
TEL:043-290-2018
E-mail:koho-press@chiba-u.jp
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~