日本メドトロニック株式会社(以下、メドトロニック)、株式会社日立ソリューションズ(以下、日立ソリューションズ)、株式会社日立ソリューションズ・クリエイト(以下、日立ソリューションズ・クリエイト)は、Mixed Reality(複合現実、以下、MR)技術を活用し、手術室看護師の器械出し※1方法の習得を支援するトレーニングツール「HoloMe(呼称:ホロミー)」を開発した。
今後新たに器械を導入する顧客に向けて、その安全かつ適正な使用を推進するために、11月22日からトレーニングツールを提供する。
※1 手術がスムーズに進行するように器材等の準備や適切な手渡しと受け取りなどを行い、術者を介助する業務
「HoloMe」では、マイクロソフト社のMRデバイス「Microsoft HoloLens 2(以下、 HoloLens 2)」を利用し、熟練看護師の目線の動きを現実の空間上に表示し録画することで、その録画データを非熟練看護師が視聴し学習できるトレーニングツールである。
非熟練看護師は、医療機器の複雑な組み立て方法や操作、手術の手順に合わせた的確な器械出しの方法を、熟練看護師の映像と比較することで、効率的に学ぶことができる。
少子高齢化が進む日本の地域医療において、医師や看護師の労働量の増加や患者一人にかけられるリソース不足などが、病院経営の課題になっている。
また、医療技術の高度化が進んでおり、多忙な日常業務の合間に新しい医療機器の使用方法などの学習を効率的に行いたいというニーズが高まっている。
手術に使用される医療機器にはさまざまな構成部品があり、かつ使用方法が特殊である。
手術室で「器械出し」業務を行う看護師は的確かつ素早い組み立てと操作が求められるため、医療機器の使用方法を熟知し、器械を差し出すタイミングも的確でなければならない。
この「器械出し」業務の習得状況は熟練者と非熟練者で大きく差があり、熟練者は手術中、先の手順を見越して目配りしている。しかしながら、この目線を外見から追うことは難しく、熟練者が業務外の時間などで、非熟練者にきめ細やかに指導する必要があり、業務負荷の低減が課題となっている。
また、新型コロナウイルス感染拡大を避けた上で、医療現場で十分な臨床実習の機会を確保するという課題もある。
そこで、メドトロニックは、日立ソリューションズ、日立ソリューションズ・クリエイトと協業し、課題の解決および顧客満足度向上と地域医療への貢献も視野に入れて、医療機器の使用方法とタイミングを熟知した器械出し、看護師の目線の動きをMR技術を活用して空間上に可視化することで、医療機器をより適切かつ安全に利用いただくためのトレーニングツールの開発に至った。
今後3社は、マイクロソフト社の「Dynamics 365 Guides」、「Dynamics 365 Remote Assist」などのアプリケーションをベースに、医療機器マニュアルの3D化や、遠隔支援の仕組みも開発する予定である。
最新のデジタル技術を活用した効率的な医療教育ツールを提供することで、医療機器の安全な活用と看護師の生産性向上を支援し、持続可能な地域医療の実現に貢献していく。
医療機器の組み立て、操作の際の熟練看護師の目線の動きを「HoloMe」で録画し、教育教材として活用することが可能である。
経験豊富な熟練看護師の動きをデータ化することで、医療機器の組み立てや操作を学ぶことはもちろん、手術の手順に合わせた的確で効率的な器械出し、スキルを学べる教材を作成することができる。
作成した教育教材(動画)を見ること、または同じ医療機器の組み立てや操作、器械出しの手順を非熟練看護師も録画し、熟練看護師の動画と比較再生することで気付きが得られ、器械出しスキルの改善を図ることが可能である。
実際の医療機器を利用しながら、3Dナビゲーションによって、医療機器の組み立てや操作方法を具体的に学ぶことが可能である。
目線に合わせてテキストをスクロールするなど、ハンズフリーで操作できる。自らのスケジュールに合わせて学習することができるため、時間の有効活用が可能となる。
HoloMe」はメドトロニック従業員のアイデアから生まれたトレーニング教材です。医療現場から実際に課題として声があがっていた「医療従事者の人材不足」や、「長時間労働」といった医療現場における人的リソースの問題を解決したいという思いから、今回のアイデアが誕生しました。
医療業界において、医師向けのトレーニングは比較的充実していますが、看護師向けのトレーニング教材は潤沢ではなく、また病院の人的リソースの問題で看護師の製品取り扱いに関するトレーニングが十分に実施できていない施設もあります。
今回メドトロニックが看護師向けのトレーニング教材を提供することは、自社製品を安全かつ適正に使用していただくことに繋がるだけでなく、医療現場の人的リソースの課題解決にも繋がるのでは、と考えています。
人々の痛みをやわらげ、健康を回復し、生命を延ばすという会社のミッションのもと、医療現場のニーズにあった質の高いトレーニングを提供することで、医療へのさらなる貢献を目指してまいります。
日本マイクロソフトは、この度の日本メドトロニック、日立ソリューションズ、日立ソリューションズ・クリエイトの複合現実(MR)技術を活用した、手術室看護師のトレーニングツール「HoloMe」の提供開始を心より歓迎いたします。
現在、少子高齢化が進む日本の地域医療において、医師や看護師の労働量の増加や患者一人にかけられるリソース不足などが、病院経営の課題になっています。「HoloMe」が、このようなお客様の課題を解決に貢献できるものと期待しております。
今後も日本マイクロソフトは、日本メドトロニック、日立ソリューションズ、日立ソリューションズ・クリエイトとの強力な連携を通じて、お客様のデジタルトランスフォーメーションの推進に貢献してまいります。
「HoloLens 2」は、マイクロソフトが提供するヘッドマウントディスプレイ、複合現実ウェアラブルコンピュータである。
近年、各社から発売が相次ぐコンピューターやスマートフォンとの連携を必要とするVRデバイスとは異なり、本体にはCPUやGPU、ホログラフィック・プロセッサが内蔵されているので単体(スタンドアローン)で機能する。
また、MRアプリケーションは、現実の世界にバーチャルなホログラムなどを融合させて実現する複合現実をベースに、「HoloLens 2」やスマートデバイス上で、さまざまな機能を提供するアプリケーションの総称である。
日立ソリューションズグループでは、「Microsoft Azure」や「Microsoft Dynamics 365」、「Microsoft Power Platform」、「Microsoft 365」など、マイクロソフトの事業を幅広く手がけ、ソリューションを提供している。
日立ソリューションズは、マイクロソフト社が業種やプロダクトごとの各カテゴリでナンバーワンパートナーを選出する「Microsoft Partner Of the Year Awards」では、 Dynamics分野で2016年から7年連続Awardを受賞している。
また、米国や欧州のグループ会社と連携し、グローバル1,800名超※2の体制で Dynamics 事業を展開しており、米国、欧州、アジア地域においても「Microsoft Dynaics 365」のリーダーとして評価されている。
日立ソリューションズグループは現在、顧客のビジネスロジックとMRなどの先進技術を組み合わせ、顧客との協創によるデジタルビジネスの創出に力を入れており、今回もその取り組みの一環となる。
※2 2022年3月末日時点
・Microsoft Dynaics 365ソリューション
https://www.hitachi-solutions.co.jp/dynamics/sp/
・株式会社日立ソリューションズ
https://www.hitachi-solutions.co.jp/inquiry/
・株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
https://www.hitachi-solutions-create.co.jp/contact/solution.html
▪問い合わせ
日本メドトロニック株式会社
https://www.medtronic.com
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~