キヤノン株式会社(以下、キヤノン)は、昨年、半導体検出器モジュールの開発・製造において、世界トップクラスの技術を有するレドレン・テクノロジーズ社(以下、レドレン)を買収した※1。
今回グループ会社であるキヤノンメディカルシステムズ株式会社(以下、キヤノンメディカル)が、国産としては初めて※2、レドレンの技術を生かしたフォトンカウンティング検出器搭載のX線CT※3(フォトンカウンティングCT、以下PCCT)を開発し、国立研究開発法人国立がん研究センター先端医療開発センター(以下、国立がん研究センター先端医療開発センター)に設置された。これにより、今後の実用化に向けた研究が開始されている。
PCCTには、レドレンの検出器材料を生産する結晶製造/加工技術を生かした、高品質な最新のモジュラー型フォトンカウンティング検出器が搭載されている。
モジュラー型とすることで、検出器サイズの拡張や、製造、サービスコストの低減が可能となる。これにより、あらゆる臨床ニーズに対応した検査が実現可能となることが期待される。
キヤノンメディカルと国立がん研究センター先端医療開発センターおよび国立がん研究センター東病院は、2020年7月に締結した包括協定※4および同年11月に締結した共同研究基本契約に基づき、PCCTの実用化に向けた共同研究※5をすでに開始し、これまでの研究活動の成果として、2021年の北米放射線学会をはじめ、2022年日本放射線技術学会総会ならびに欧州放射線学会議にて、基礎性能の向上について報告している。
今後、PCCTを用いて幅広い臨床領域における新たな価値を探求し、早期の実用化を目指す。
PCCTは、従来のシンチレータ型検出器による間接的なX線検出とは異なり、フォトンカウンティング検出器を用いて直接X線を検出できるため、基礎性能の向上が見込まれている。
たとえば、従来装置よりも低被ばく線量での検査、画像の高精細化による病変の検出能向上、体内の複数の物質構成の弁別、定量性に優れた画像による腫瘍組織の性状や悪性度評価等、予防、診断から治療効果判定、予後評価まで診断精度の向上が期待されている。
国立がん研究センター東病院放射線診断科科長の小林達伺医師は以下のように語っている。
「キヤノンのCTは高い水準の高精細化をすでに実現しています。そこに物質を特定できる機能も加わり、腫瘍の良性/悪性を鑑別する質的診断や抗がん剤による治療効果の画像化などによって、視覚的にわかりやすい画像を提供できる可能性があります。
また、がんは術後の経過観察のため、定期的なCT検査が必要となります。PCCTの被ばく線量低減によって、患者さんの医療被ばくを軽減し、安心して検査を受けていただけるようになると期待しています。」
キヤノン専務執行役員・キヤノンメディカル代表取締役社長の瀧口登志夫氏は、以下のように語っている。
「レドレン社の技術にAI画像再構成や解析技術など、キヤノンメディカル独自の技術を融合した次世代のPCCTを実用化することで、CTグローバルシェアNo.1を早期に実現します。
さらに、キヤノンとしては今後、レドレン社のフォトンカウンティング検出器を全世界の医療機器メーカーに供給することで、画像診断技術の発展に寄与してまいります。」
今後もキヤノンは、新規事業の一つであるメディカル事業を強化し、新たなる成長を図るとともに、世界中の医療に貢献し続けていく。
※1 2021年9月29日発表:レドレン・テクノロジーズ社の完全子会社化が完了
https://global.canon/ja/news/2021/20210929.html
※2 2022年11月6日現在。キヤノン調べ。
※3 薬機未承認。
※4 2020年9月15日発表:国立がん研究センターとキヤノンメディカル、 産学連携により次世代の革新的なシステム創出に合意
https://jp.medical.canon/News/PressRelease/Detail/61759-834
※5 2021年8月31日発表:フォトンカウンティングCT 日本初の実用化に向けて、国立がん研究センターと共同研究を開始
https://jp.medical.canon/News/PressRelease/Detail/107617-834
▪問い合わせ
キヤノン株式会社
https://global.canon/ja/
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
https://jp.medical.canon/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~