一般社団法人 日本インターベンショナルラジオロジー学会は、第51回日本IVR学会総会の会期中、2022年6月4日・5日の2日間にわたり「がん診療:IVRをご存知ですか?」と題して市民公開講座を開催し、WEB配信する。
IVR(アイ・ブイ・アール)とは、Interventional Radiology(インターベンショナルラジオロジー:画像下治療)の略で、さまざまな医療場面に広がりつつある治療法である。
X線やCT、超音波などの画像診断装置で体の中を透かして見ながら、細い医療器具(カテーテルや針)を入れて行う治療で、外科手術のように腹部や胸部を切る必要がなく、患者の体への負担が少ないという特徴がある。
【主催】一般社団法人 日本インターベンショナルラジオロジー学会(日本IVR学会)
【開催形態】オンライン(Zoom ウェビナー)
【参加費】無料
【参加方法】下記URLよりウェビナー登録・ライブ配信の視聴が可能。
http://www.congre.co.jp/jsir2022/public-lecture.html
※ライブ配信の様子は、2022年6月中旬から約1ヵ月間、同ホームページで公開予定。
■第1回「がん診療とIVR:RFAの適応拡大を含めて」
ライブ配信:2022年6月4日(土)14:00~15:10
http://www.congre.co.jp/jsir2022/public-lecture.html
・司会 稲葉 吉隆(愛知県がんセンター 放射線診断・IVR部)
1. 肺がん
高木 治行(兵庫医科大学 放射線科)
2.腎がん
山中 隆嗣(三重大学医学部附属病院 放射線科)
3.その他のがん
宮崎 将也(埼玉医科大学総合医療センター 画像診断科・核医学科)
4.質疑応答(約10分)
ZOOMのQ&A機能を用いて、チャット形式で受け付ける。
■第2回「がんの苦痛を緩和するIVR」
ライブ配信:2022年6月5日(日)14:00~15:10
http://www.congre.co.jp/jsir2022/public-lecture.html
・司会 掛田 伸吾(弘前大学 放射線診断学講座)
1. 食事がとれない
新槇 剛(静岡県立静岡がんセンター IVR科)
2. 骨の痛み
荒井 保典(国立がん研究センター東病院 放射線診断科)
3. おなかの痛み
曽根 美雪(国立がん研究センター中央病院 放射線診断科・IVRセンター)
4. 質疑応答(約10分)
ZOOMのQ&A機能を用いて、チャット形式で受け付けます。
<敬称略>
・日本インターベンショナルラジオロジー学会について
https://www.eizojoho.co.jp/researchgroupsearch/13071
▪問い合わせ
第51回日本IVR学会総会運営事務局 株式会社コングレ内
541-0047 大阪市中央区淡路町3-6-13
E-mail: jsir2022@congre.co.jp
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~