2022.05.31
キヤノンメディカルシステムズ株式会社は、令和四年度全国発明表彰において、「低速微細血流を映像化する超音波映像装置用信号処理法の発明」(特許第 6553140号)が「経済産業大臣賞」および「発明実施功績賞」を受賞した。
令和三年度全国発明表彰「恩賜発明賞」に続く受賞であり、特別賞以上の連続受賞は同社としては初になる。
全国発明表彰は、日本の科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に、公益社団法人発明協会が、多大な功績をあげた発明を表彰するものである。
本発明を適用した超音波診断装置により、これまで捉えられなかった組織の動きと速度が重なる低速の微細血流を鮮明に映像化することが可能となった。
Superb Micro-vascular Imaging(SMI)という名称でAplio i-series, Aplio a-series等で実装され、腹部、血管、乳腺、胎児等のさまざまな領域の血流診断に利用されており、疾病の早期発見を可能にするなど医療の発展に大きく貢献している。
本発明は、医用超音波診断装置の血流映像法に関するものである。血流映像法における重要な課題の一つに、組織の動きに起因して映像上に現れる組織ノイズがある。
従来は、組織の動きよりも血流の方が速いことを前提にハイパスフィルタで組織の動き成分を抑制していたが、この方法では、組織の動きよりも遅い血流(低速微細血流)は、組織ノイズに紛れて映像化できないという課題があった。
本発明では、リアルタイムに主成分分析を行い、エコーに含まれる主成分以外の成分を抽出して映像化する。組織からのエコーは振幅が大きく組織の動きは時間的・空間的にほぼ均一なので、主成分となる。
つまり、主成分以外の成分を抽出することで組織ノイズを選択的に抑制でき、血流のみを表示できるようになった。これにより、さまざまな領域における微細血流診断が可能となった。
【受章および受賞者】
・経済産業大臣賞
佐藤 武史氏(キヤノンメディカルシステムズ株式会社 研究開発センター 先行技術研究部 イメージング技術担当)
・発明実施功績賞
瀧口 登志夫氏(キヤノンメディカルシステムズ株式会社 代表取締役社長)
▪問い合わせ
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
https://jp.medical.canon/
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~