青森市と株式会社フィリップス・ジャパン(以下 フィリップス)は、二者で推進している青森市民の健康寿命延伸を目指す事業において、あおもりヘルステックコンソーシアム参画企業である株式会社エナジーゲートウェイ(以下 エナジーゲートウェイ)が提供する、認知機能低下を予測する新サービスを導入し、その基盤整備および社会実装に向けた実証実験を2022年中に推進していく。
新サービスは、電子レンジや洗濯機など日常的に使用する家電の使用状況をモニタリングするだけで、機能低下の予兆をいつでもダッシュボードで確認できる。
自宅での家電使用のモニタリングは、対象者の身体または精神への侵襲性が低く、簡易な方法により認知機能低下を早期発見するスクリーニング法として、基盤整備により認知機能低下疑いの方の病院受診に繋がることが期待されている。
本事業では、2020年度よりフレイルや生活習慣病を予防するための「モビリティを活用した予防サービス」と、訪問看護利用者や独居高齢者向けに「IoTを活用したみまもりサービス」を推進している。
予防サービスは網羅的に収集したデータから市民の健康意識や疾患リスクの傾向などを特定する一方、日常生活の中で疾患リスクを早期に発見し、病院受診に繋げる手段が不足していた。
みまもりサービスはエナジーゲートウェイの高精度電力センサなどを活用した利用者宅の情報の見える化を実施する一方、疾患リスクに関わる予兆検知は困難であった。
新サービスは、今まで困難であった「早期発見」を可能にし、「予防」と「見守り」を繋ぐ「発見」という重要なピースを埋め、本事業の拡充に貢献する。
高齢化が進む日本では、2025年には約5人に1人が認知症を発症すると予測されている※1。青森市の高齢化率は33.3%※2と全国平均(28.8%※2)より高く、青森市内で行った調査では42.7%※3が認知機能のリスク該当者であることがわかった。
青森市ではかねてより、「認知症カフェ」や「認知症ケアパス」など自治体や地域による取り組みを推進していたが、本事業における2つのサービスとの連携は十分ではなかった。
本実証では、エナジーゲートウェイが独自のアルゴリズムを活用し、認知症予備軍である軽度認知障害(以下MCI)検知とデータ取得を行い、青森市が既存の自治体運営サービスとの連携や実証フィールドの調整、またその効果検証や事業性の評価を行い、フィリップスは、取得されたデータの活用やコンソーシアム参画企業との協働を推進する。
予防・早期発見・見守りという、認知症に関する包括的支援により、青森市民の健康寿命延伸に寄与していく。
認知症の予防には、運動不足の改善、糖尿病や高血圧症等の生活習慣病の予防、社会参加による社会的孤立の解消や役割の保持等が役立つ可能性が示唆されており、認知機能低下のある方や、認知症の早期発見・早期対応が重要である※4。
中でも認知症予備軍であるMCIへの適切な対策により、MCIの改善や認知症の発症を予防できる可能性がある。
そのため、MCIの早期発見は認知症対策では非常に効果がある反面、MCIの方は記憶障害があっても日常生活動作は自立しているため、環境的に発見されにくいのが現状である。
青森市とフィリップスは、青森市民の健康寿命延伸を目指し2019年2月に「ヘルステックを核とした健康まちづくり連携協定」を締結、同時に事業を推進する共同体として「あおもりヘルステックコンソーシアム」を結成した。
2020年度には 「モビリティを活用した予防サービス(フレイル/生活習慣病)」、「IoTを活用したみまもりサービス(訪問看護利用者/独居高齢者向け)」を開始。
サービスを通じて蓄積されるデータの分析、およびみまもりサービス実施の拠点として、2021年5月、浪岡病院内に「あおもりヘルステックセンター」が完成した。
2021年度は、予防サービスでは228名が参加、みまもりサービスは15名の方に提供した。
※1 平成29年版高齢社会白書
※2 令和3年版高齢社会白書
※3 青森市高齢者福祉・介護保険事業計画第8期計画
※4 厚生労働省, 認知症施策推進大綱
▪問い合わせ
株式会社フィリップス・ジャパン
https://www.philips.co.jp/healthcare
2025.09.02
2025.08.27
【Ubie株式会社】戸畑共立病院、「ユビー生成AI」活用で月間約400件の診断書作成時間の50%削減を実現~生成AIを活用したコメディカル主導のDXで、人員減でも業務継続が可能に~
2025.08.22
2025.08.19
Smart Opinion、AIで乳がん検診を革新!AI乳がん検診「Smaopi(スマオピ)」開始―医師の診断をAIで支援し、より確実な乳房超音波(エコー)検査を実現―
2025.08.19
富士フイルム、AI技術*1の活用で検査ワークフローの効率化に貢献 手軽に持ち運べる携帯型X線撮影装置の新モデル 新開発~在宅医療のほか、山間部・離島など幅広いシーンで簡便なX線検査をサポート~